小1息子と同じクラスに毎日息子にちょっかいをかけてくる男子がいる。この子の事を学校に相談するも「悪意は感じない」と言われて状況が変わらなかったので親の方に連絡したら…
839: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 08:50:51.22 ID:vaOLzYJo
有効な方法でもタイミングが間違えば逆効果になる
そのためにも冷静になることは必要
なんでみんな父親父親って言ってるかというと
男親が何にも言わずに座ってるだけで先方は慌ててくれるから
周辺リサーチもうまくやらないと
あそこの奥さん学校に何度もクレームしてるらしいよ
この前怒鳴り込んだらしいよ
と、あることないこと噂されちゃうので注意
840: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 08:52:09.50 ID:aXhw8DCD
相手の子(または家庭)に事情がありそうな気もする
例えば発達障害があったりとか。
だから悪者にもできず、
学校側がかばっている可能性もあるかなって。
懇談会を予定していて、
懇談会後?に相手親子と学校側が面談する以上、
特別な配慮、考慮が必要な家庭にみえるから、
わざわざ個別にしているような雰囲気がある
842: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 09:21:18.56 ID:BxQW1str
>>840
その可能性はあるのかも
843: 765 2019/11/28(木) 09:42:05.31 ID:dWCcBT/V
皆さんありがとうございます。
冷静な第三者の意見が聞けて、助かります。
私の主観的な文しかなく申し訳ないですが‥
主人は私より冷静で、
出来れば子供同士で解決とずっと言っていて、
私もそう願って子供に強く言い返すなど言ってきました。
今回の主任達のやり方も予想外だったけど、
これで収まるならもういいし、無理に騒がないが吉。
あとは注意深く様子見。
収まらない、もしくは息子が学校を嫌がるようなら、
すぐ自分が出ると言っています。
あと先生との懇談も私だけで不安な場合は、
付いてきてくれる予定です。
担任はまだ頼りないけど
嘘やごまかしなどはしなかったので、信頼はしてました。
息子のこともよく見てくれていたし‥
だけど主任の言った言ってない、お母さんの取り方が違う、
担任ではなく私にという発言で、
私も学校とのやり取りが怖くなってきています。
844: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 09:51:02.36 ID:etD3QW/s
765さん、クラスにママ友います?
今後、めんどくさい親として悪い噂立てられたりしないように、
情報収集も兼ねて、
まともな親とコミュニケーション取っとくのも良いかも
問題児でも3番目の子とかだと、
向こうのほうが学校慣れしてるし、
先生たちも馴染んでたりして、
被害児童のがアウェイになったりすることもある
846: 765 2019/11/28(木) 10:09:43.99 ID:dWCcBT/V
>>844さん
幸い私も息子も友達に恵まれていて、
同じクラスやクラス外のママ友が何人かいて、相談しています。
そのママの子達も被害にあっていて、
ウチだけでは無いようです。
ただスピーカーのように触れ回るのは違うと思うので、
ただの悪口にならないよう
問題点だけに絞り口外しないようにはしていますが‥
847: 名無しの心子知らず 2019/11/28(木) 10:34:40.26 ID:v3jFuUdG
>>846
次回、もし学校側と何か話し合うなら必ずレコーダー持って行ってね。
あと、子供にはもしちょっかいかけてきたら
絶対に手は出したらいけないけど
きつく反抗した方が良いと言い聞かせて。
ちょっかいかけてくる子って
本気とじゃれあいの境目が分からないって子が多いので
本気で嫌な事を何度も伝えるだけで
徐々にちょっかいの回数も減ってくると思う。
ただ、手は絶対に出さないようにね。
この記事を評価して戻る