トップページに戻る

えっ…AIに生成してもらったものをまるで自分で作ったかのように言うの…「ズル」じゃね…?


21: 名無しさん 2025/02/27(木) 17:46:30.560 ID:2b5rZJ7c0

>>19
権利の放棄はしてない




22: 名無しさん 2025/02/27(木) 17:47:56.201 ID:OyyoMROw0

>>21
ん?利用規約読めよ

コンテンツの権利 お客様とOpenAIの間において、適用法令で認められる範囲で、お客様は、(a)入力の権利は保持し、(b)アウトプットに関する権利を有するものとします。当社はアウトプットに関する権利、権利原、及び利益がある場合、これらすべての権利をお客様に譲渡します。




14: 名無しさん 2025/02/27(木) 17:40:08.990 ID:eMJJ0G7o0

お金払って絵を描いてもらったらずるいのか?
DIY以外全部ずるいってこと?





16: 名無しさん 2025/02/27(木) 17:40:35.406 ID:U9amBDgHd

デジタルもCGもまるでアナログでやったようには言ってなかっただろ




25: 名無しさん 2025/02/27(木) 17:53:50.508 ID:y1eqeARx0

「描きました」って言うと嘘なのでズル
「生成しました」なら嘘ではないのでズルくない
ズルく感じる原因は、受け手が想像する作者の制作工程と実際の制作工程との間に差異があるため。




26: 名無しさん 2025/02/27(木) 17:55:35.072 ID:2b5rZJ7c0

機械学習したデータはすべて依頼者が作ったものではないよね
確実に含まれるけどな




27: 名無しさん 2025/02/27(木) 17:58:40.128 ID:y1eqeARx0

自己顕示欲を満たすためにAI出力された絵を自作発言する事はあるかもしれないけれど
そこで得られる尊敬は「作者が自分でペンを握って描いた」という行動が前提にあるので本質的に意味がない。
AI出力する工程そのものを尊敬される文化は現状ない。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

AI | 生成 | 自分 | ズル |