うちの両親から子育てに関する指摘を受けた事がある嫁が「会ったらまた何かケチつけられる」と思ってるようで帰省を嫌がる。どうすれば気持ちよく帰省してくれるようになる?
44: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/08(火) 18:55:46.81 ID:IY+rBf7iM0808
相談させてください。
夫の実家に帰るのを嫌がる嫁さんが、
どうしたら気持ちよく帰ってくれるか。
当方横浜出身。就職を機に北海道に引越。
そこで出会った嫁さんと結婚3年目。
娘6ヶ月。
娘が生まれてから二回ほど、
自分の両親が孫の顔を見に来たんですが、
そのときに母乳ミルク混合だったことを良くないと指摘され、
会ったらまた何かケチつけられると不安に思っているようです。
母乳が出にくいというわけではないのですが、
産院の方針で入院時から混合&いっとき母乳オンリーにしたところ
少し成長が遅めだったので、
小児科の勧めもあり混合がいいねと二人で判断したところ。
母乳だけの話であれば帰る前に
予め母親に言って聞かせればいいと思ってましたが、
オムツとか離乳食とか、
未だ見ぬ指摘やダメだと思われる可能性に、
憂うつな気持ちになってしまうとのこと。
親世代はいろいろアドバイスしたくなるものだろうから、
考え方が違えばサラッと流せば済む話とは思うのですが。
私の両親は私が生まれる前に地方から横浜に転勤し、
自分が叔父叔母や従兄弟に会わずに育ってきて少し寂しかったので、
両親もそうですが横浜にいる
自分の兄弟や姪甥にも(年1でも)会わせてやりたいと思ってます。
ただ、嫁さんに嫌々ついてきてもらうのも本意ではなく、
どうしたものかと困ってます。
初めは嫁さんの方から
「そんなに帰りたいなら娘ちゃん連れて二人で帰ったら」と言われ、
じゃあそうするわと話したのですが、
いざ具体的な話をしようとすると、それも嫌みたいで。
帰らないことでまた何か言われるかもと。
もちろん、旦那の実家に帰るのなんて
多かれ少なかれ気を遣うものでしょうし、
100%喜んで帰る人なんて少ないのは分かっているけど、
せめてそのレベルまではスッキリした状態で、
3人で帰るのが望ましいです。
ちなみに嫁さんの両親は北海道にいますが、
嫁さんがもともとあまり頼らない性格のため、
1~2ヶ月に1度見にきてくれる程度です。
関係は良好と思ってます。
同じような経験をした方、
嫁さんの気持ちも分かるという方、
アドバイスいただけないでしょうか。
46: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/08(火) 19:22:57.49 ID:Ii9C3SmSd0808
>>44
姑には何言われてもカチンとくるからねww
喜んで旦那実家に行く嫁なんていないよ……
ひとりめの子育ては自信もないし、
周りに言われたことも気にしてしまう…
日帰りかホテルに泊まるとかふたりで話し合ってみるしかないな。
旦那実家も行かないと行きづらくなるしね。
47: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/08(火) 19:23:32.09 ID:BtXNmBkSd0808
>>44
一応確認するのですがあなたのご両親は
あなたの嫁が居る場で子育てについて指摘したのです?
ご両親に子育てについて指摘された時にあなたはどういう対応をしました?
48: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/08(火) 19:33:31.14 ID:44DtNz2o00808
お盆の時期に、北海道から横浜つれてくの?
姑関係なく道民には地獄w
49: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/08(火) 19:49:20.15 ID:44DtNz2o00808
子供がやっと首がすわるかの6ヶ月で飛行機使っての長距離移動。
ましてや、日中の最高気温(北海道)より
最低気温がたかい30℃超えの横浜に
この夏、今連れてくのは
健康上の問題からも避けるということでいいとは思う。
(クーラーで部屋は涼しいとか言っても、
移動中の短時間でも体調変になる)
1歳になる冬までに嫁説得考えるだな。
50: 44 2017/08/08(火) 20:34:45.85 ID:IY+rBf7iM0808
誤解を生む表現になってしまいすみません。
お盆に灼熱旅行したいわけではなく、
帰るとしても秋~冬かなと考えています。
そのときどう説得しようかと。
仕事の都合上連休にはなるので、
いずれにせよ大混雑の中移動することは避けられませんが。
自信持ってもらわないとどうしようもないですよね。
初めての子で一生懸命考えながら今日まで育ててきたんだから、
何も気に病む必要ないと思ってるし伝えているのですけどね。
>>47
嫁が居る場で指摘とは言っても、
いじわる婆さんみたいな感じではなく
「おっぱいには赤ちゃんに必要な栄養が全部入ってるからね~」
くらいの軽い言い方でした。
嫁曰わく目が笑っていなかったとのことですがorz
ミルクもメーカーの人が考えて作ってるんだし、
本当に悪かったら中国人が買い漁ってないよとフォローしましたが、
世代が違うから固まった頭は変わりませんよね。
自分なりに勉強したところ、
私が生まれる少し前の1985年に
母子手帳副読本?の記述が母乳至上主義に変わったようです。
そのあと、またミルク許容する方針になったとか。
51: 名無しさん@お腹いっぱい。 2017/08/08(火) 20:36:35.01 ID:osCxdhl900808
>>44
考え方どころか時代が違うよ
「ポケベルがスマホになったぐらい時代が違うんだから、
医者と相談して夫婦で決めたこと、
昔の育児の話しないでくれる?」
ぐらい図太いことをあなたが母にさらっと言えればね
初めての育児だとちょっとしたことで気にしてしまうよ
悪気はないとか気にすんなは無理、守ってあげてね