嫁「アンタは200万の給料格差を埋める家事をすべき!私の弁当を作りなさい」俺「わかりました」→結果…
556: 533 2016/01/29(金)23:07:58 ID:ge6
シリコンカップやアルミカップも使っています。
また、水を含んだり、
他のおかずに染み込みにくいように、
真ん中あたりの茎と本体の間の隙間
(伝わりにくいと思います…ごめんなさい)
に入れたりしています。
また、キューピーの使い切りのマヨネーズは、
1回じゃ使いきれないのと、
カロリーハーフじゃないからダメだそうです。
ご飯はおにぎりにして
ラップに包んだこともあるのですが、
それも気に入らなかったようです。
汁気が絶対に行かないように、
ご飯を下部分とおかずとの仕切り板の所に
ラップをしたのですが
(これも伝わりにくいと思います…ごめんなさい)、
それだと見た目がダメだそうです…
あと煮物は控えるようにします…
557: 533 2016/01/29(金)23:08:32 ID:ge6
いろいろありがとうございます。
本当に勉強になります。
560: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)23:14:06 ID:4M5
>>556
あなたの作るご飯美味しそうだから、
取り敢えず弁当箱変えたら?
2段式、若しくは三段でスープも入る
保温タイプのお弁当箱。
折角美味しく作っても、
食べる頃にはグチャグチャになってるの
が原因な気がしてきた。
100円ショップに
カラフルなマヨネーズカップ(蓋つき)
これだったらハーフでも少量でも
好きなマヨが入れれるよ。
あと隙間なくぎゅうぎゅうに詰めないと
通勤中にぐっちゃぐちゃになるから
そこも見直しポイントかも。
口うるさいババアでごめんね。
561: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)23:14:13 ID:Kgv
>>556
マヨネーズはサランラップに必要量出してから
そのままサランラップで縛るか
うまく縛れなければ輪ゴムで縛ってお弁当箱に入れて
食べるときにつまようじでプッとさして
出してもらうようにしたら
絶対漏れないし水っぽくもならなくておすすめだよ!
567: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)23:21:49 ID:Pwy
>>558
煮物の汁は片栗粉でとろみをつければよろし
マヨネーズは小さいチューブを別で渡しとけ。
(会社に置いとかせろ)
もっと気になるようなら弁当箱を3段重ねとかの
分かれてるタイプに変えればよろし。
それでも文句言うなら「食うな!自分で作れ!」だな。
569: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)23:22:49 ID:dCQ
>>556
美味しい料理とお弁当に適した料理って違うから
そのへんの問題は大きいと思う
細かなテクニックならお弁当関係は
レシピブログや本も活用すれば向上すると思うよ
私も白いご飯がマヨや煮汁で汚染されてると
生理的に無理なので
(その解決法がラップというのは
申し訳ないが確かに食欲失せる)
あなたの悩みが家事分担の比率や
妻との価値観の違いの問題ではなく、
弁当の問題だけなら
たぶんものすごくたくさん改善策はあると思うよ
571: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)23:24:29 ID:8T7
うんうん。作りたてで美味しくても、
弁当にすると美味しくないものってたくさんあるよね。
試作品は、弁当箱に入れて、
5~6時間経ってから食べて、
弁当に向いてるおかずかどうか判断。
この記事を評価して戻る