嫁「アンタは200万の給料格差を埋める家事をすべき!私の弁当を作りなさい」俺「わかりました」→結果…
552: 533 2016/01/29(金)23:00:00 ID:ge6
>>546
遊ばれてるのですかね…
義両親にそれとなく聞いたのですが
偏食はなかったようですし…
義理の両親、特に父が厳しい方なので
その反動もあるのかな、と思ってはいるのですが…
537: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)22:22:22 ID:4M5
>>533
主夫??奥さん我儘ね…よく気が持つね。
弁当のセンスなんて個人で違うから
弁当本見せて「どんな感じのが好き?」
って聞いてみたらいかが?
彩りいいお弁当でも
ピック系アイテムに拘った弁当や、
キャラ弁、野菜中心のカラフル弁当から、
色々ジャンルあるし
奥さんがどんなのが好きなのか
ピンポイントで分からないと
ちょっと答えれないw
538: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)22:24:16 ID:8T7
>>553
自分も、>>537 と同じ考え。
彩のいい弁当を一つ作って、
百人の女性にアンケートをとれば、
95人ぐらいは美味しそうといい、
残り5人はいまいちという。
で、あなたの奥さんがその5人に入るのであれば、
その弁当は失格なわけですよ。
一般的な彩の良さを聞いても、まったく無意味です。
545: 533 2016/01/29(金)22:46:41 ID:ge6
>>537>>538
主夫というより、
福祉がしっかりした会社だったので
在宅勤務を利用しているので、
家事は僕がしているという感じです。
妻は料理出来ないので、
こんなのがいいというのを
具体的に聞きだすのは無理です。
きっちりと彩りの取れたものが好みらしく、
プチトマトとブロッコリーと
スライスしたゆで卵は固定です。
空いた隙間に肉魚のタンパク質や
野菜の煮物を入れたりしています。
僕自身も色々頑張っているのですが、
直感でダメかどうか判断しているらしく
掴みどころがないです…
あとついでにお聞きしたいのですが、
水気や汁物の扱いもお聞き出来ないでしょうか?
ブロッコリーにマヨネーズを付けるのですが
(付けないと食べてもらえない)、
ブロッコリーの出す水気とマヨネーズが混ざって、
それがご飯にかかるとダメ。
また、煮物の汁もご飯にかかるとダメ。
でも、汁気を切りすぎると
パサパサで美味しくないからダメ。
という感じです
(何か気に入らないことがあると
そこから先は手をつけてもらえないです)。
551: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)22:59:06 ID:DtT
>>545
なんとなく奥さんの嫌ポイントが見えてきた気がする。
マヨはちっさいタッパに入れる
→食べるときにかけてもらう
ご飯は容器をべつにする。
またはおにぎりにする。
とりあえず、ご飯を汁気から守れれば
いいんじゃないだろうか?
シリコンカップやアルミカップは使ってる?
550: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)22:58:01 ID:dCQ
>>545
煮物や汁物は普通の弁当箱に入れないかなあ…
汁気のある物は専用のを使う
マヨネーズやドレッシングを使うものは
別タッパーに入れるか、小袋をつけるか、
箱型の仕切りを使うからごはんに汁は染みない
というかそもそも一段弁当は味混じりやすいよ
奥さんの要求が過度なんだとは思うけど、
具体的な不満点がそこなのだとしたら、
ちょっと不安が残るかも。
553: 名無しさん@おーぷん 2016/01/29(金)23:01:20 ID:4M5
>>545
そこまで奥さんに尽くす価値が
あるのか否かは置いておいて
質問だけに答えて見るw
確かに汁物がご飯に付くのは、
お昼には異様な酸味が
ご飯から漂ってきて食欲無くすので、
マヨネーズはちゃんと
マヨネーズカップに入れましょう。
煮物は出来るだけ避けて、
黄色と赤のパプリカを醤油で炒めると
彩があって可愛いよ。
どうしても煮物を入れる場合は
汁気をよく切って一番米から離れた場所へ。
ブロッコリーと輪切りにして
茹でた人参を入れてあげるとなお彩でるよ。