医者「ダウン症ですね」ワイ「諦めよう?」ヨッメ「うむ」→結果。。。
41: それでも動くうんこ 警備員[Lv.25] 2024/06/06(木) 06:32:14.78 ID:EfUycdAI00606
発達障害かどうかは産む前にわからんのけ?
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/06(木) 06:34:08.88 ID:rxHVxJQS00606
>>41
3歳くらいとまでわからないぞ
52: 警備員[Lv.2] 2024/06/06(木) 06:38:43.71 ID:sdSZWaXe00606
>>41
わからん。
そもそも自閉症の判定も原則3歳まではできひん
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/06(木) 06:49:12.18 ID:cD+yKjkl00606
>>52
3歳には出来るのもすげえな
77: 警備員[Lv.3] 2024/06/06(木) 06:57:35.22 ID:C9pYONLk00606
>>68
3歳になると知能や運動機能が発達して社会性を獲得していくから、
・言葉の遅れ(コミュニケーションが苦手)
・独特な興味や行動パターン
・感覚過敏
・急な予定変更などに対応できず癇癪を起こす
・じっとしていられず集団生活が苦手
とかの特徴がわかるようになってくるので診断可能になるで
90: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/06(木) 07:08:04.78 ID:DNAS5PmF00606
>>77
なるほど、3歳から診断しやすくなるってのは、3歳から集団生活の機会が増えるってことか
このスレ、勉強になるね
94: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/06(木) 07:16:21.90 ID:2p/RsBcr00606
>>90
集団生活の機会が増えるだけではない
例えば
乳児は不快は泣いて知らせるけど
普通は3歳になったら伝える方法は他にあるやろ
そういう色んな事で出来る出来ないの傾向が掴めてくるんや
この記事を評価して戻る