アイ◯ルに過払金請求したらwwwwwwwwwwww→
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/06(火) 20:37:52.709 ID:hEIzus+q00606
>>6
税金だからいいや☆
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/06(火) 20:37:42.026 ID:hEB8c0RVr0606
なんかめんどくさそ
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/06(火) 20:38:20.118 ID:hEIzus+q00606
>>8
面倒じゃないぞ弁護士に丸投げで俺は何にもしなくていいからなw
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/06(火) 20:38:10.098 ID:EtO5p+gt00606
過払いってどういう理屈なの?
違法金利ってわけじゃなかったんでしょ?
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/06(火) 20:42:37.434 ID:hEIzus+q00606
>>10
昔は出資法が利息29.2%で利息制限法が15%だった。利息制限法は罰則規定がないから金貸しは29.2%ギリギリまで貸していた。金貸しは利息制限法を超える範囲は債務者が勝手に支払っている(みなし利息)という主張をしていたが、最高裁でそれが認められないとなり、今まで払っていた利息分を利息を加えて返金する命令を出した。そして利息の分は元金が減らないわけだから、その分余計に払った分も返すようにという命令が出た。
これが過払金の仕組み
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/06(火) 20:44:26.236 ID:VmhS7nTqa0606
>>24
利息に利息加えるのエグいな
最初の判決出た時消費者金融震えただろうな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/06/06(火) 20:46:27.294 ID:hEIzus+q00606
>>31武富士とか消えたのはこれのせい。どこの貸金もこれで潰れまくった。大手の会社でさえ今や銀行の傘下。唯一アイフルだけ独立している。だからこそ金をなかなか返さない