【前編】俺は昔から咳払い&鼻を鳴らしてしまうというチック症状があるんだけど、この症状を周囲が理解してくれなくて辛い。勤務先の上司にも度々注意されるのですが…
337: 名無しさん@おーぷん 19/11/13(水)01:47:43 ID:RJ.wz.L2
俺は昔から咳払い・鼻を鳴らしてしまうというチック症状があります
そのせいで学生時代は、普通の同級生からは
「うるさい、お前のせいで授業に集中できない」
と文句を言われ、不良連中からはたまに殴られたりと、
イジメられ気味の辛い青春を送ってきました
バイトは飲食店で店の中は騒がしかったので特に目立たず、
楽しく仕事が出来たんですが
就職してからデスクワークになると、
また途端に周りから鬱陶しがられるようになりました…
意識して我慢してると何とか耐えられるんだけど、
少し気を抜いたりリラックスして仕事をしていると
無意識の内に鼻を鳴らしてしまっていたり、
何となく息苦しいからとつい咳払いをしてしまいます
そのせいで、さすがに学生時代みたいに殴られたりは無いんですが、
メールで苦情を言われたり
露骨に嫌な顔をされたり、
酷い人だと舌打ちされたりため息をつかれたりします…
そのせいで職場で居場所が無くなり、転職をした事もあります
今の職場でも、上司からは度々
「何とかならないのか?」と注意されるし、業種柄協力会社からの
派遣さんが来るのですが、
「俺さんの鼻を鳴らす音や咳払いの音がうるさく、仕事に集中出来ません」
という理由で、契約を打ち切ったり、
酷い人だと契約の途中でいなくなる事があります
そのせいか、俺自身はそこそこ仕事で成績を上げているのですが、
評価も評定も同期よりかなり低いです
また、異性からは露骨に嫌がられていますし、
今まで付き合って人はいなく、恋人いない歴=年齢です
そういったストレスからか、食事量が増えてしまい体重も増加して、
ますますモテなくなってしまっています
俺自身は昔からの持病で、
俺だって音を出したくて出している訳では無いのに、周りからは常に
嫌われたりウザがられたりして、いつも辛い思いをしています…
チック症状というものも、
最近やっと認知されてきたとネットでは言われていますが、
俺自身の体感はありません
一体どの様に周囲と接したら、
症状に対して理解を示してもらえるのでしょうか?
同じ様な悩みを持つ人がいたら相談したいです、よろしくお願いします
338: 名無しさん@おーぷん 19/11/13(水)02:00:55 ID:31.rn.L15
>>337
周知されても、静かな場所で音出し続けるのは他人への迷惑行為なんで
ガヤガヤしてるうるさい職場選んで欲しい
340: 名無しさん@おーぷん 19/11/13(水)02:05:16 ID:RJ.wz.L2
>>338
業種柄基本的にデスクワークなので、
飲食みたいにうるさい所はまず不可能です…
一度直接怒られた時に
「申し訳無いけど、耳栓をしたりイヤホンをして我慢して欲しい、
俺だって病気で苦しんでます」と言ったんだけど、
「そういう事を聞きたい訳じゃない!」と言われ
結局その派遣さんは契約途中で抜けてしまい、
かなりプロジェクトに悪影響が出てしまいました
職場の人達に何とか理解して貰えれば、
今までと同じ様に働けると思います
でもチック症状という珍しい病気の理解というのは、
やはり普通の人には難しいんでしょうか?
342: 名無しさん@おーぷん 19/11/13(水)02:29:44 ID:gV.rn.L2
だから転職するか、1人部屋で働けるように会社に掛け合えば?
343: 名無しさん@おーぷん 19/11/13(水)02:37:41 ID:RJ.wz.L2
>>342
相談した事はあるんですが、
会社のキャパ的に一人部屋を俺だけに用意するのは難しいそうです
一度席を離して貰った事があるのですが、
俺だけ阻害されている様で俺自身が神経を病んでしまったのと
やっぱり咳払いの声は聞こえる、という事で結局席は元に戻った状態です
転職も少しは考えていますが…
チック症状の事は正直に話すべきなんでしょうか?
面接の間ならば、何とか我慢出来るんですが
348: 名無しさん@おーぷん 19/11/13(水)04:36:37 ID:Dw.sg.L1
>>343
前に給湯室の流しにたんを吐いてるって書いてたのと同じ人?
353: 名無しさん@おーぷん 19/11/13(水)08:34:11 ID:31.rn.L15
>>343
周囲に配慮求めるレベルなら面接でカミングアウト義務あるだろ…
入ってからこんな障害あるの隠してましたけど配慮するべき、は詐欺同然だとおもう。
職場の人と良い関係築くどころか最初からだまし討ちしてどうするの。
貴方一人仕事が多少出来ても、周囲の仕事効率下げまくってることで
マイナス評価付けられて当たり前。
俺が苦しんでるから周囲も我慢すべきだとか自己中なこと言ってないで、
最初から障害枠で無難な職場に入りなさい。
障害枠の責任薄い仕事のほうがストレスも無いだろうし症状マシになると思うよ。