トップページに戻る

「一人暮らし」で「自炊」をしている人の割合は?単身者における食費は、1ヶ月当たり平均で4万2049円


449: 2025/02/24(月) 10:52:17.92

>>1
一日330円だから1月1万だよ?




468: 2025/02/24(月) 11:07:57.27

>>14
エンゲル係数が上がるのは、賃金が物価の上昇に追い付いていないから。
そして、日本の現役世代の賃金が物価以上に上がらないのは、社会保障(税)に生活を依存する人が増えたから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても、
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し、
日本市場がより安い物品で満たされていく。

内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本が物価以上に賃金を上げるには、
輸出やインバウンドを利用して海外のインフレを国内に取り込むか社会保障費を削減するしかない。

日本を衰退に導いているのは、この長妻さんがいた超円高政策で輸出産業を破壊した民主党や
憲法25条を拡大解釈して社会保障を聖域化している人たちだよ。>>1




484: 2025/02/24(月) 11:18:29.74

>>468
エンゲル係数上昇には諸説があって

・単身世帯や二人世帯が増えたときに食費にスケールメリットが出にくい
・時短が求められて自炊ではなく外食や中食が増えたため
・買い物弱者が遠くの食品スーパーではなく近くのコンビニを利用するため
・三度の食事ではなく間食や飲料など嗜好品への支出が増えている





493: 2025/02/24(月) 11:25:19.65

>>468
厚生労働省が5日発表した2024年12月の毎月勤労統計調査(速報、従業員5人以上)によると、物価変動の影響を除いた実質賃金は前年同月から0.6%増えた。
プラスとなるのは2カ月連続だ。
by日本経済新聞




691: 2025/02/24(月) 12:31:07.56

>>493
実質賃金が上がったのは、ここ二ヶ月くらいで、いままでマイナスだったんだよね。

日本のいまある物価高は、海外の物価高が由来で日本国内が物価上昇しているわけじゃないよ。

IMFの統計で2020年を基準にして2024年時点で

アメリカは17.7%物価上昇しているけど

日本は5.6%しか物価上昇していないよ。

日本の物価上昇は海外の物価高がもたらしているもので、従業員の賃金を抑制することで

海外の物価高が販売価格に反映されるのを抑制してデフレの内需に対応しているんだよね。

日本に必要なのは円安の解消ではなく、デフレの解消だよ。>>1




938: 2025/02/24(月) 15:12:30.50

>>691
実質賃金はプラスに転じた
今の物価高はドル円レートとは関係ない
人手不足と働き方改革からの人件費高騰
そして燃料費を含む物流コストの上昇が要因




742: 2025/02/24(月) 12:45:03.57

>>468
老人が増えるとエンゲル係数が上がる。
教育費も住宅費もいらない分、食費の比率は上がる




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

一人暮らし | 自炊 | | 割合 | 単身 | 食費 | 当たり | 平均 |