義兄嫁はランチ代を姑と交互に支払いしてるのを最近知った。義兄嫁なのになんか裏切られた気分
482: 名無しさん@HOME 2016/02/15(月) 21:50:48.88
>>472
別に今まで通りで良いと思うんだけど。
440の感覚では姑と嫁は上下の関係だから普段は奢ってもらい、お礼としてお中元お歳暮を贈る。
440嫁の感覚では対等な関係だから普段の生活の中で驕り奢られ貸し借り無し。
姑はそれぞれの考え方を尊重して柔軟に対応しただけ。トメより若い筈の440の方が頭が固いね。
494: 名無しさん@HOME 2016/02/16(火) 02:53:06.95
>>472は古風ではあるけど、常識的なご家庭で育った良いお嬢さんだったのだと
思うわ
ただ、あんまり頑張り過ぎない方がいいと思うんだ
うちもダンナの上に兄ありで、長兄は義実家近居、次兄は遠方、うちのダンナは末弟で
義実家とは車で1時間ちょいの距離
その状況で、結婚する時に母に言われたのは「あんたはちょっと気が付かない嫁でちょうどいい」だった
近居の長男嫁にしたら、たまに顔見せるお客様の義弟嫁がその時だけいい顔するとか
何かにつけて贈り物するとかは癇に障るものだから、あえて気が利かない嫁でちょうどいい、
長男嫁さんと張り合うようなことはしないこと
さらに、あんまり良く出来た嫁してると、かわいい末っ子と同居したいとかの話もでかねないからとも
実母は同居の長男嫁で、義弟嫁やコトメたちともいろいろあった(いろいろと思うことはあった)ようだから
なるほどと思ったわ
>>472は義兄嫁さんとともに近居のようだから、条件は違うけど、あんまり頑張り過ぎない、出すぎないというのは
弟嫁としては同じだと思う
495: 名無しさん@HOME 2016/02/16(火) 08:17:11.31
>>494
義兄嫁から「がんばらないで!」って会うたんびに言われるわw
ちなみに特に頑張ってはいない
義実家から見てうちは1時間、義兄家は30分くらい離れた距離に住んでる
義実家におよばれして行く時は必ず手土産持って行ってる
どうせ持っていくなら喜びそうなもの選んでるんだけど義兄嫁から文句来る
よその家にお邪魔する時は時は手ぶらじゃいけませんって親に習わなかったのかな?と不思議に思うけど全スルー
496: 名無しさん@HOME 2016/02/16(火) 09:12:51.30
>>495
よかったね
義兄嫁にとっては義実家は「よそのお宅」じゃないってことだよ
497: 名無しさん@HOME 2016/02/16(火) 14:30:47.57
>>495
それ、「よけいなことすんな」っていう意味なんじゃ
498: 名無しさん@HOME 2016/02/16(火) 14:42:34.12
>>497
ここにいる全員がわかってるよ婆さん
501: 名無しさん@HOME 2016/02/16(火) 18:25:01.21
>>494
トメには奢られっぱなしだし、義兄嫁を格下扱いして勝手に切れてるババアのどこが常識的なご家庭で育った良いお嬢さんなんだよw
自演にしか見えんわ
この記事を評価して戻る