「タンバリン」って呼ばないの!?呼び方が変わった30選!!
1 牛乳トースト ★ :2025/02/23(日) 20:30:04.28 ID:D1tO1Rqf9
日常で使ったり耳にしたりする言葉の中には、実は意味を間違えて使っているものが意外にたくさんあったりします。例えば、「さわり」という言葉を「話の冒頭部分」と思っている人が多いですが、本来は「話の要点」を指します。
こうした身近な言葉にまつわる常識や雑学を、人気インフルエンサーのけんたろさんが分かりやすくまとめた図表が、「見るだけで覚えられる!」とXで大好評! 本記事では、誤解されやすい言葉、知っていると一目置かれる難読漢字、知っているようで知らない身近なモノの正式名称などを図表と解説で紹介します。
「なるほど、そうだったのか!」という発見や驚きを通して、言葉の知識が楽しく広がり深まります!
※本記事はけんたろ著の書籍『けんたろ式“見るだけ”ことば雑学辞典 図解とクイズで広がる教養』から一部抜粋・編集しました。
同じものなのに、親と子で呼び方が変わっていることがありますよね。その度に「ジェネレーションギャップだな」と少し切ない気持ちになるわけですが…。背景にはさまざまな理由があります。
巻き戻し⇒早戻し
記憶媒体がテープからDVD などに変化したことで、テープを巻き戻すことがなくなったため、2000年頃から各社変更に。お手元のリモコンを是非チェックしてみてください。
肌色⇒うすだいだいorペールオレンジ
「肌の色はこの色」という先入観を子供たちに与えないようにするため、2000年頃から各クレヨンメーカーが変更してきました。ちなみに「ペール」というのは「淡い」を意味しています。
(出典 www.lettuceclub.net)
*記事全文は以下ソースにて
2025.02.22 15:00 レタスクラブ
https://www.lettuceclub.net/news/article/1243450/
8 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 20:31:59.40 ID:j8qFhKGy0
>>1
インドも自国の国名を「バーラト」としたんだよね。
16 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 20:33:52.14 ID:g1BChnm80
>>1
デナリはトランプがマッキンリーに戻したぞ
大学入学共通テストは狼世代は共通一次試験と覚えている
18 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 20:34:24.10 ID:1yedOc4W0
>>1
友人の友人がタンバリン
39 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 20:37:30.48 ID:NGklMnEi0
>>1
くだらね、けど年齢がばれるのか
17 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 20:34:13.38 ID:UiH5+kY10
>>2
ちょっと眼医者行ってくるw
7 名無しどんぶらこ :2025/02/23(日) 20:31:59.53 ID:dmiQHjwU0
OL-女性社員
これは退化していないか?