息子の中学の三者面談から戻ってきた夫が怒り心頭で家の空気がヤバい。息子には県内トップ校に行ってほしかったのに担任の反応が「正直無理して行っても…」的な感じだったそうで…
845: 名無しさん@HOME 2015/07/28(火) 19:27:19.74 0
>>793
がんばってトップ校に入れる一択
もしかすると息子くんは、
トップ校にギリギリ入ることができたとしても、
落ちこぼれるかもしれない。
勉強についていけないかもしれない。
でも、トップ校にはトップ校の価値がある。
その先生はそのトップ校出身でそう言ってるの?
入学後も勉強は大変かもしれないけど、
トップ校に行く価値はかなり大きいよ。
トップ校にもいろんな奴がいて、
いろんな良い刺激を受けるはず。
天才と呼ばれる奴もゴロゴロいるし、
ダメな奴もたくさんいて、ほんとに楽しい。
二番手校と比べて多様性に幅がある。
あとは一生ものの自信になる。
二番手校に行くと
コンプレックスを抱えたまま過ごすことになる。
俺はトップ校に入ったけど落ちこぼれで、
成績は下から20番くらいだった。
成績は二番手校のやつの方が良かったと思う。
それでも楽しかったし、
二番手校はいかなくて良かったと思ってる。
846: 名無しさん@HOME 2015/07/28(火) 19:31:52.82 0
トップ校出身者は、
自分の子供を自分と同じ学校に入れたがるのは
何故だかわかる?それだけ価値があるからだよ。
名門と言われる優秀な学校は、
祖父→父→子と代々通う家庭も多いよ。
847: 名無しさん@HOME 2015/07/28(火) 19:49:18.76 0
連投でしつこくて申し訳ない。
でも 793 には本当に考えて欲しいんだ。
妥協して決めた進学は後悔する。
教師に言われたからって妥協すると、
子供は一生コンプレックスを抱える。
「ほんとはトップの学校に行けたかもしれないのに…」
ぶつかって二番手になったのならば仕方がない。
そのときは本人も夫もあきらめがつくはず。
教師は赤の他人だろ?子供の一生に責任持たないだろ?
しかも教師のほとんどは一流校を出ていないはず。
トップ校の価値がわかってない、
そんな奴らに進路を決めさせていいのか?
一流校の学生はその辺の教師より優秀なんだ。
夫はこれがわかってて、
自分も辛い思いをしてきたから、闘ってるんだよ。
793も夫と一緒になって闘えよ。諦めるなよ。
793があきらめたら、子供も闘いたくても闘えないよ。
793 が子供の上限を決めちゃダメだ。
子供に鞭を打て!夫婦で、家族で、共に闘えよ!
848: 名無しさん@HOME 2015/07/28(火) 19:51:06.34 0
え、内申とかニュアンスからして公立高校のことだよね?
私立じゃないなら伝統とか重視する感じじゃないと思うけど
851: 名無しさん@HOME 2015/07/28(火) 19:57:29.27 0
>>848
地方は元々が藩校だと地域に根ざした伝統がちゃんとあるよ。
都心だと藩校自体がないだろうし、
私立の方が伝統あるかもね。
852: 名無しさん@HOME 2015/07/28(火) 20:01:03.35 0
え?でも内申足りないんでしょ?
今から内申上げるのって難しくない?
853: 名無しさん@HOME 2015/07/28(火) 20:16:00.08 0
>>852
> まあ、偏差値的には受からない事はないでしょう。
まあ、内申は若干足りない。
でもトップ校は内申の比率が低いからこのくらいなら
当日頑張れば十分射程圏内ではあると思います。
ってあるけど…。
この記事を評価して戻る