共同親権っていつになったら実現するんだろう。女性が社会進出している今の時代だからこそ必要なものだと思うんだけど。
920: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/29(火) 22:39:27.09 ID:iPkQu8zN0NIKU
共同親権っていつになったら実現するのかね
日本の司法ってかなり作り込まれて来てるけど、
ここに関しては本当にダメな部分だよね
恐らく、昭和平成辺りの
「妻は家庭に入る」という男尊女卑が根付いての事なんだろうけど
もうそんな時代じゃないのにね
女性が社会進出している今の時代だからこそ、共同親権も必要性があるのに
変な社会活動している人達は、
こういう部分で子供を守る事に着目して欲しいよね
921: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/29(火) 23:40:53.43 ID:q1vamB/y0NIKU
司法の問題ではなく立法の問題
922: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 00:32:22.98 ID:P0Ln2dy6d
昭和平成辺りにバリバリ仕事をしていたと自負する
年配の議員さんが立法府に居るからなぁ
男は仕事で女は家事って時代錯誤な考え方しているから、
共同親権の話しが進まないね
それに普段うるさい左側の人達やフェミニスト達が
共同親権についてはダンマリたから余計に進まない
923: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 06:59:15.12 ID:U+XvQjrM0
実際に離婚の当事者にならないと必要性を感じないからなぁ。
声は上がってるんだろうけど、
優先対応するほど声が大きいかっていうとそうでもないんじゃないの。
離婚率高いっつってもその4割は小梨らしいし。
昨今のシンママ+若い男の虐待とかの責任の矛先が児相に向いてるけど、
共同親権があれば防げるとかあるんかな。
世論をそっちの方に持っていけばあわよくば。
924: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 09:05:51.68 ID:MUdDQjcOd
シンママと若い男の虐待だと
共同親権あって、男親に定期的に会える状況だと
助けを求める事が出来るかもしれないからな
(他人には言えないけど親には言えるかも)
それに子供の事を良く見ている男親だと何かに気付く事があるかもしれない
(毎日だと気付かない事でも週一や月一だと気付く事もあるだろ)
ちょっとでも虐待県数減るのなら推進したら良いと思うけどね
926: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 13:22:52.60 ID:GJ2+E6bla
>>922
時代錯誤じゃなくて各家庭の問題
もしくは調査官がフェミキチのどちらか
子供が父親を選んで
かつ育成実績と環境が父親が上なら
調査官は父親にすべきと結論するし
裁判官は調査官の報告書を重視する(実質鵜呑み)
子供に選んでもらえない、
実績もない、環境も用意出来ない父親ばかりなだけ
927: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 14:53:14.99 ID:5X9TDZFqa
>>926
子供が意思表示出来ないとか判断能力の乏しい幼児の場合は?