共同親権っていつになったら実現するんだろう。女性が社会進出している今の時代だからこそ必要なものだと思うんだけど。
929: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 18:09:28.25 ID:GJ2+E6bla
>>927
頭悪い脊髄反射なレスだな
実績と環境はどうした?
産後の肥立ちの時期なんて良いアピールになるはずなんだがねぇ
育休とって家事の一切全てやってりゃいいのに
実際は嫁が子供連れて実家帰るか義理母が来て家事やってるんだよ
そもそもフルで育休とって子育てしてる父親なんてどんだけ居るかって話
それで共同親権がーとか寝言は寝て言えよ
先に言っておくが俺は親権取れたんで
930: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 18:19:16.44 ID:l+WaM4HU0
先じゃないな (笑)
931: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 18:51:08.52 ID:3TevCYln0
共同親権なんざスェーデン並みとは言わんが
男性の育児休業取得率がせめて3割くらいいかんと遡上にも載らんだろ
土台の文化そのものが違いすぎる
育児休業の法整備だけなら日本は最先端
だが枠組みだけ作っても無駄と将に証明された訳でw
そういう時代じゃないとか言ってる奴が居るが
日本は依然としてそういう時代でそういう文化なんだよ
938: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 23:52:22.57 ID:Tk1U3U8Ca
>>933
>ただの分業
つまり男親は稼いで養育費出せ
女親は親権とって子育てしろ、と
なるほど
>店番してる訳じゃない
女親が稼げばいいだけ
それこそがお前が望むそういう時代そのものだろう?
そもそも各家庭の事情レベルの話でしかないが
934: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 21:10:33.44 ID:c/xnoM620
>>929
920だけど、俺も今シングルファザーとして親権持って子育てしてるよ
共同親権についてだけど、
実際今の世の中だと離婚する事が割りと珍しく無い時代になっていて、
シングルマザーで新しい男との間で
虐待とかも珍しく無い状況を考えて言ってるんだよ
子育ての時間を作る云々は、
親権を持って養育権(養育者)となってからでも作れるでしょ
大抵の家庭は、父親が名一杯仕事して稼いで
母親が家庭の事をするのが
現状の世の中でその考えの押し付けは無理があると思うよ
不倫なんて想定外なんだから変な煽りはやめなよ
俺もシングルファザーとして仕事と
家事育児の両立はキツイから世の中の父親の甘ったれた生活ってのは
イラつく事もあるけど、それは人それぞれの生活基準が違うんだからさ
937: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/11/30(水) 23:44:39.03 ID:Tk1U3U8Ca
>>934
>新しい男との間で虐待は珍しくない
共同親権こそ、離婚後もDVが続く懸念があるという有識者の意見もある
で、そのお前が言う単独親権でそれが女性の場合はDVが増加するという、
その逆の共同親権なら子へのDVが減るという、
どっちでもいいが統計なりそういう事実があるようなので
是非ともご提示下さいませ
無いならただの妄想
>親権を持って養育者となってから
挙句に実績より可能性かよ
子の福祉をベットに賭けるんか
それを推奨するお前はとても人の親には見えんよ
940: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/12/01(木) 00:31:46.91 ID:uLbkfPI30
グダグダ言ってんの全部飛ばした
端的に言えよアホ