トップページに戻る

祖父母が子供のイベントにプレゼントをくれなくてモヤモヤする。孫をもっと可愛がって欲しい


766: 名無しの心子知らず 2019/12/16(月) 00:32:52.49 ID:qfHv1aMz

子の祖父母(母方か父方かは伏せる)が、
子が遊びに行った時用にオムツや着替えや子供用シャンプー、
おやつに幼児用のジュースに大型や小物の各種おもちゃに
子供椅子に補助便座にベビーゲート等々用意してくれて、
何もない日にたまにお小遣いまでくれるんだけど 
何故か誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントは一切くれないこと




766: 名無しの心子知らず 2019/12/16(月) 00:32:52.49 ID:qfHv1aMz

ぜいたくな悩みかもしれないけど遊びに行く時用の子供用品はこっちで準備するし
子はまだ現金もらっても喜ばないから、
そういうのなしでいいからイベントごとに
ちゃんと子供本人にプレゼントあげて欲しい…
子自身がイベントごと喜ぶようになっても変わらない
他の親戚がプレゼントくれた時にすごく喜んでお礼言ってる姿は見てるから、
プレゼントの意味を理解できてることもわかってるはずなんだけどな




767: 名無しの心子知らず 2019/12/16(月) 01:16:18.82 ID:ZTtw3SFY

そういうのは親がするものだから
ジジババがしゃしゃり出てはいけないと思っているのでは?
実際にそうだとも思うし





768: 名無しの心子知らず 2019/12/16(月) 01:17:56.30 ID:IL+CUKi2

一回ちゃんと話し合った方が良いと思う




769: 名無しの心子知らず 2019/12/16(月) 01:50:52.85 ID:LPxATdU7

誕生日やクリスマスは一度あげるとじゃあ何歳まであげるのか、
あげるのやめるのは何歳かって問題も出てくるからね
祖父母がその先まで経済的に余裕があるのか不安なのかもしれないし、
先にジジババになった友達に入れ知恵されたのかもしれない




770: 名無しの心子知らず 2019/12/16(月) 02:01:20.62 ID:vXLWwBkE

父方母方で偏りがあってはいけないとか、先方と被ってはいけないとか、
こちらが贈ると聞いたらあちらも気にかけるだろうしとか
色んなこと考えた結果なのかもしれない
それこそ>>769がいうように、
周囲の友達にそういうのでトラブルになった例聞いてたりとかもあっても
おかしくないだろうし

気持ちは分かるけどね
敬老の日や祖父母の誕生日にこちらから贈り物してみたら何か変わったりして




771: 名無しの心子知らず 2019/12/16(月) 02:13:54.06 ID:chehGc+K

ボコボコに叩かれるかと思ったけど冷静な意見ありがとう
敬老の日や誕生日はすでにこちらからプレゼントしてるし、
もう一方の祖父母はがっつりプレゼントあげてるの知ってるはず
(祖父母自身が子に「あっちのじいじばあばからは何もらったの?」とか聞いてくる)

書いてみて自分で気づいたけど、
祖父母が子供用品準備してくれたのは孫のためというより
自分の子である私たち夫婦が来る時ほぼ手ぶらで快適に過ごせるようにとか、
お小遣いも生活の足しにって感じなのかもしれない

子の叔母や叔父や大叔母、
もっと遠い親戚にあたる人達がプレゼントくれてる中で
祖父母からは何もないってのが違和感あって書いてしまったけど、
そもそも気持ちを向けてくれてる対象が違ったのかも

孫を可愛がって欲しい!
ってよく考えたらこっちの押し付けでしかないよね、反省




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

祖父母 | 子供 | イベント | プレゼント | |