【速報】Windows 11、第8~10世代インテルのサポート打ち切りを発表、中古PCは価格崩壊、N100は暴騰
2: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ヌコ] 2025/02/17(月) 12:06:38.68 ID:mRIDIfPS0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
■Windows 11 24H2でサポート対象から外れたIntelプロセッサの動向
Microsoftの最新のサポートリストでは、一部のIntelプロセッサが削除されている。特に、第8世代から第10世代のCoreシリーズの一部が含まれており、これらのCPUを搭載するPCユーザーにとっては、今後のアップデート対応が不透明となった。
Windows 11は当初、第8世代Core以降を最低要件としていたが、最新バージョンではそれよりも新しいプロセッサへの移行が求められる形となる。この変更が意味するのは、MicrosoftがWindows 11の最適化をより新しいハードウェア向けに進めているということだ。
特に、最新のIntel Core Ultraシリーズや、第12世代以降のAlder Lake、Raptor Lake、Meteor LakeといったCPUに最適化される可能性が高い。これにより、AI機能の強化や、消費電力の最適化といったWindows 11の新機能がより活かせる環境が整うことになる。
しかし、サポート対象から外れたIntelプロセッサを搭載したPCを使用する企業や個人にとっては、対応が必要となる。公式サポートが外れたCPUでWindows 11 24H2を使用し続けることは技術的には可能かもしれないが、今後のアップデートによって互換性問題が発生するリスクも考えられる。
そのため、対象となるユーザーはハードウェアのアップグレードを視野に入れるか、今後のMicrosoftの発表を注視する必要がある。
3: 名無しさん@涙目です。(北海道) [ヌコ] 2025/02/17(月) 12:06:58.04 ID:mRIDIfPS0
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
■Windows 11 24H2のハードウェア要件の厳格化が示唆する今後の展開
今回のサポートリストの更新は、MicrosoftがWindows 11をより高性能なPC環境へとシフトさせる方向性を明確にしていることを示唆している。特に、Ryzen 9000シリーズやIntelの一部プロセッサが対象外となったことからも、同社が最新のAI機能や電力効率向上技術を持つCPUに焦点を当てていることが分かる。
Microsoftはこれまで、Windows 11においてTPM 2.0の必須化など、セキュリティ面を強化するハードウェア要件を導入してきたが、今回のCPU要件の変更もその延長線上にあると考えられる。今後、Windows 11のアップデートではAIを活用した機能がさらに強化される可能性があり、それに伴いハードウェア要件もさらに厳しくなることが予想される。
この流れを踏まえると、企業や個人ユーザーは今後のハードウェア更新計画を慎重に検討する必要がある。特に、Windows 11の新機能を最大限に活用するためには、対応する最新のCPUを搭載したデバイスへの移行が求められる。Microsoftの公式発表を定期的にチェックし、最適なハードウェア選択を行うことが、今後のWindows環境での生産性向上に寄与するだろう。
5: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/17(月) 12:07:23.24 ID:+5rWEj9k0
最後のOSとは何たったのか
34: 名無しさん@涙目です。(三重県) [CA] 2025/02/17(月) 12:12:13.48 ID:ESTX/h7a0
>>5
ファイナルファンタジーみたいなもん
40: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/17(月) 12:13:20.23 ID:gB1Uyuq90
>>5
windows8も内部バージョンはVistaだったでしょ
56: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR] 2025/02/17(月) 12:15:50.64 ID:PrYS8s5u0
>>5
これが最後のOSでありますようにーって浜崎あゆみの唄みたいなもんすかね
8: 名無しさん@涙目です。(香川県) [JP] 2025/02/17(月) 12:08:04.88 ID:99FKsXPL0
macとカワラン
セキュリティーのためにCPUごと変えてしまう