クラスでお別れ集会をするという我が子がクラッカー20個と折り紙100枚を用意する事になった。じゃんけんで負けた結果みたいだけど何故うちだけこんなにお金が掛かるの?という疑問が…
915: 名無しの心子知らず 2015/03/11(水) 09:16:53.59 ID:P2Cark0M
>>909のような感覚で割り振りを決めたんだと思う。
それぞれの値段がどれくらいになるのか、子供が分かっていないかも。
小学生達だけの企画は大変だ。
もう一度話し合ってもらって良い方向に向かうといいね。
私が小学生の頃、家庭科の調理実習の材料は持ち寄りだった。
後から考えると元々金額にかなり差が有る物を
持ち寄らせるのがそもそも悪かったのだろうと思う。
誰が何を持ってくるのか班内でジャンケンをし、
勝った人から好きな物を選んだ。
負けてビリになった私はスライスチーズ1枚。
実習当日、果物の缶詰1缶を持ってきた子から、
「俺は高い缶詰を買ってきたのに、
チーズ1枚だけなんて安い物のヤツが居る。」
とキツイ口調で言われた。
914: 名無しの心子知らず 2015/03/11(水) 09:06:44.63 ID:+wE8ziBP
これはいくらくらい、果物の中でもこれは安くて
これは高い、とかの金銭感覚は子どもにはないかもね。
調理実習なら、有る程度先生がチェックして
均等になるようにしてくれるけど。
935: 名無しの心子知らず 2015/03/11(水) 14:42:56.07 ID:bLzXXOUg
長男の時も次男(小5)も、今の所そういった経験ないな。
クラスでイベントがあったら、担任が学級通信に載せるよね。
せいぜい段ボールとか空きペットボトルを持っていく位。
調理実習とかでお菓子を作る事もあるけど、
イチゴが必要なら、1人3粒ずつとか各自持参が基本だと思ってたけど、
他の小学校はそうではないの?
みんなが食べるイチゴをクジやジャンケンで負けた子に負担をさせるって
私なら用意しないなー。子供に話し合いさせる。
936: 名無しの心子知らず 2015/03/11(水) 14:51:02.67 ID:jPCiVZTt
調理実習日も集金に含まれているので材料を持っていくことは無いな。
939: 名無しの心子知らず 2015/03/11(水) 16:18:41.81 ID:bLzXXOUg
>>936
普通はそんな感じだよねー?
子供の小学校は担任からも「お金を使わないで出来る事を考える事!」って
何かに付けて忠告があるよ。
クラッカーよりも手作りの紙鉄砲の方が楽しそうだし、
苺の件にしても、
普段から苺なんてそんなにしょっちゅう食べてる訳でもないのに
クラスメイトに苺を買うくらいなら家族で食べたいわぁ。
950: 名無しの心子知らず 2015/03/11(水) 21:44:31.90 ID:9WdDJzgT
877さん、結局どうなったかな…
うまく分担できているといいのだけれど。
954: 名無しの心子知らず 2015/03/12(木) 01:48:11.02 ID:rp3SouLq
877です。
沢山のご意見有難う御座いました。
実は今朝、担任から
『お金の掛かるサプライズパーティーのような事は辞めましょう。』
というような話があったようで、
企画は一旦、白紙になったようです。
もしかして先生はこのスレをご覧になられてるんでしょうか。
すみませんでした。
今回の事で、子供はもちろん私も色々と勉強になりました。
ありがとうございました。
この記事を評価して戻る