【画像】消えたコメの卸売業者の内1人の『ご尊顔』、ついに公開www
194:名無し:2025/02/16(日) 12:38:13.967ID:g0b3LslZ0
>>175
卸いなかったらど田舎の老人がどうやって100キロ超える米を売るんや?必要だから存在する組織に対して間違った認識やな
201:名無し:2025/02/16(日) 12:39:02.961ID:QHPflerOI
>>194
JA
213:名無し:2025/02/16(日) 12:40:05.753ID:xcTz0qjGN
まぁ普通に夏場分確保してるのは問題ねーよな
固定顧客分+α確保してんのは当然やし
この業者がそれ以上備蓄してんならともかくさ
234:名無し:2025/02/16(日) 12:41:44.785ID:Dfd8n371i
>>213
思ったより売れんかったわーって夏場処理に焦ることないとこの高いままループは止まらんやろな
263:名無し:2025/02/16(日) 12:44:02.543ID:UaxczqPHK
勘違いされてるけど卸売業者は倉庫に溜め込むのが仕事やからな
米はオールシーズン穫れるわけちゃうし
秋に収穫した分を1年中保管しながら満遍なく小売りや飲食店に納品するのが仕事やから
冬~春に全部放出して在庫切れやったら意味ないやん
285:名無し:2025/02/16(日) 12:45:20.864ID:Dfd8n371i
>>263
今の価格で小売で余ったら次の新米シーズンまでに売り切れるかね
295:名無し:2025/02/16(日) 12:46:23.054ID:Z4mGkxhgx
>>263
ほんこれ
生産側全員が卸を介せず垂直で小売や消費者まで直接販売できるわけないってわかるやろうになぁ
規模の経済性を持ってる企業しか無理無理
この記事を評価して戻る