トップページに戻る

酒癖が悪い妻が結婚指輪を紛失したり朝起きたら家に知らない男が…といった感じの愚行を繰り返すようになった。そんな妻に酒を飲む事を生涯辞めるか離婚するかを選ばせたら…


857: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/09(日) 23:30:06.01 ID:+0xaY9I+0

>>854
間男に貢ぐとか婚姻前の借金返済とか
財産分与で持戻しが認められる事はあるね。
ただ、飲み代とかエステ代とか、
別に経済的に逼迫まで行かなければ、あんま認められないかな




858: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/09(日) 23:39:35.17 ID:B8+7Xhic0

>>856
それは私の主観なので気にする必要はない
本気でそう思ってるからそうさせない対策もある程度出来るしな
ただ私ならそうする、するのが1番賢いと思ってる




859: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/09(日) 23:43:13.65 ID:tiPx0rwRa

養育費の質問ですが、

大学や専門学校の学費費用の支払いに義務はあるのでしょうか? 
また養育費に年齢は加味されますか?
22歳まで義務があるとか、30歳過ぎての学費は? 
また、成人が18歳となる来年4月以降の予想などお聞かせください





864: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/10(月) 00:02:14.32 ID:cGnlb9NE0

>>859
私の調停結果では養育費は20歳までもしくは就職まで
小学、中学進学時に進学費用(特別費用)として金額設定
進学や病気等による特別費用は別途競協議

基本的にお互い納得すれば金額も
年齢も自由に決められますが一般的な内容は上記のようです
両親の最終学歴が考慮されるそうなので成人が18歳になったとしても
20歳と言うのは変わらなさそうです
あくまで養育資金、子供のためなので
子供が不利益になることはそうそう変えないと思います




865: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/10(月) 00:14:02.88 ID:XVzsrf2xa

>>864
ありがとうございました




863: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/09(日) 23:58:26.92 ID:3awvbPkX0

お前らほどほどにしときいや、
そもそも弁護士の仕事ってお金払って受任して貰ってやってもらう事やで 
本人が答えてくれる分はよいとして
個別事情の相談は行き過ぎやとおもうでー




866: 名無しさん@お腹いっぱい。 2022/01/10(月) 00:28:41.54 ID:gJ1oWSKT0

弁護士の先生でも離婚は大変なのね




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| 離婚 | | 結婚 | 酒癖 | 指輪 | 紛失 | | 感じ | 愚行 | |