トップページに戻る

一昔前って、いい大人がアニメを見るのがそんなに恥ずかしいことだったん?


112: カーフブランディング(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/07(水) 19:26:54.83 ID:6/Iy23YY0

あとオタクの趣味は世代を超えやすい、普通の趣味だと年代ごとにブツ切れになるが
いとこと叔父さんがシンゴジラの話しでるの見てそう思った

アニメや特撮とかオタクものって寿命長いから




117: カーフブランディング(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/09/07(水) 19:29:29.27 ID:6/Iy23YY0

ドラマとかスポーツ観戦だと自分の世代と若い世代で共通点にならん

が、アニメとかだとわりと平気で10年20年ダラダラ続編作るから




176: 河津落とし(長野県)@\(^o^)/ 2016/09/07(水) 20:20:51.95 ID:veQoANUu0

三島由紀夫が手塚治虫や赤塚不二夫や水木しげるの漫画を論じて
文壇から滅多打ちになったことがある。





209: クロイツラス(茸)@\(^o^)/ 2016/09/07(水) 21:07:19.27 ID:HzvIw4QX0

今は「エヴァ以降」という時代なんだろう
エヴァ現象以降からアニメとアニオタが量産され、小さい頃からアニメに触れる機会が増えた世代はアニメに対して嫌悪感を抱く度合いが減った
ただしそれは若年層に限った話で、40以上ぐらいにとっては依然として恥ずかしくてみっともない事だわ




226: ニーリフト(庭)@\(^o^)/ 2016/09/07(水) 21:39:23.71 ID:o36sRZqX0

>>209
うる星やつらからだと思う
このアニメ以降から「オタク」って言葉と
オタク=キモいって図式が生まれた




228: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2016/09/07(水) 21:42:04.95 ID:EltacwbA0

>>226
オタクを定着させたのはマクロスだと思うが
うる星とガンダムはアニメ視聴者層を引き上げたと思う




293: フェイスクラッシャー(dion軍)@\(^o^)/ 2016/09/07(水) 23:52:47.19 ID:IyJNtjFV0

明日のジョー
名作劇場

これらは普通の大人が普通に見ても偏見はなかった

ジョーなど内容的に少年マンガじゃないから子供が見ても理解できない




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

アニメ | 一昔 | 大人 |