トップページに戻る

着払いで客に商品を送ったら、総務省から電話がかかってきた。社長「うちの会社を指導するようにクレームが入ったそうだ」私「ちゃんと説明しましたよ!?」→結果…


422: 名無しさん 17/03/13(月)21:33:17 ID:Tr1

>>420

取り敢えず問題なのは2点、
質問に答えてないのと
紛らわしい表現を使ってることかな

相手が質問してるのは
中の請求書以外料金はかからないのですね?
なので「かかります」か
「かかりません」のどちらかで
重要なのは請求書【以外】の部分

418で「送料は別途かかります」
と答えるべきと書いたが
重要なのが【別途】の部分

相手が知りたいのは
梱包代がかかるかや送料がかかるかではなく
請求書を見てからお金を用意したらいいのか
あらかじめ用意する必要があるか

で、紛らわしいのは
商品代以外は頂くことはございません。
と言ってること

多分うちの会社は商品代金しかもらわないよ
でも宅急便屋さんには送料払ってね
というつもりなんでしょうが
お客さんからしたら
商品代しかいらないって言ってるのに
なんで送料払わされるのってなる
商品代しか頂きませんが
送料は払ってくださいっておかしいでしょ

そして、着払いなので
そちらはご用意頂くことになりますと
ぼかして答えてるから
余計に送料がかかると分かりにくい

言ってる方は
お金を用意しろと言ってるつもりだろうけど
その直前に、商品代以外は頂くことはございません。
とか言われたらね

で、まさか着払いという言葉を知らなかった? 
といってるわけだけど
418でも書いてるんだけど
着払いで送るって言ったら 
確認の質問してきたんだから
知らないか、聞き損ねたか、
聞き流したか理由はともかく
分からなかったから質問してきたんだろ
わざわざ確認の質問してきた相手に
詳細に説明する必要があるとは思わなかったというのはね

まあ、420を読む限りクレームを入れられた理由は
梱包等はサービスですので
商品代以外は頂くことはございません。 
だろうね




423: 名無しさん 17/03/13(月)22:04:44 ID:sl3

「梱包等はサービスですので
商品代以外は頂くことはございません。
ただ、着払いなので
そちらはご用意頂くことになります。」
と言われたので
商品代金着払い=代引きだと思ったので
商品代金以外には払わなくていいのか聞いた、
って可能性もあるよ

次からはきちんと、送料着払いです、
って言えばいい

てかさ、BtoCで発送で売ってるんなら
注文内容確認すれば
大体の送料くらい普通わかるよね
なのに注文内容も確認せず
何県宛てかも確認せず適当に答えておいて
相手がクレームつけてきやがったフンガーって方が
神経わからんよ




435: 名無しさん 17/03/13(月)23:29:35 ID:pfgr

>>423
宅配便対応がイレギュラーだったって言ってるんだから、
すぐにはわからなかったんじゃないの?





430: 名無しさん 17/03/13(月)22:36:38 ID:0Rr

>>413
言い方としては
「商品代の他に、
送料が『お客様のご負担となります』」
が一番最適な言い方だったんじゃないかと思う…




426: 名無しさん 17/03/13(月)22:23:26 ID:tjK

送料については
お受取の際に別途配送業者にお支払い下さい
弊社へは商品代金のみ承りますので、
後日請求書の決済をお願い致します

という案内で問題起きたことないな
代引き(商品代金含む)と着払い(送料のみ)を
混同してる人は稀にいる




432: 名無しさん 17/03/13(月)22:59:11 ID:fTT

>>413
代引きと着払いごっちゃになってない?




437: 名無しさん 17/03/13(月)23:44:02 ID:pgS

宅急便については単純に
日本語としての「着払い」は
受取人が送料を払う事で
宅急便用語としての「着払い」が
荷物と引き換えに送料を払う事
この違いだけの問題だと思うよ

でもクレームの理由は
「商品代しか頂きません」でしょうね
わざわざ
「請求書の料金以外はいらないのよね?」
と聞かれてその返事じゃあ
勘違いするんじゃないかな




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

着払い | | 商品 | 総務 | 電話 | 社長 | うち | 会社 | 指導 | クレーム | 説明 |