総合商社(三菱商事とか三井物産とか)の社員ってすげえタフだって聞くけど、どのくらいタフなの??
271: キングコングニードロップ(岩手県)@\(^o^)/:2015/11/20(金) 07:23:17.61 ID:QjTaSp/W0
>>14
あるよ
30: アンクルホールド(滋賀県)@\(^o^)/:2015/11/19(木) 21:58:10.08 ID:0AROok010
>>10
商社にやってもらってた事を自前でやろうとすると、ピンハネされてる以上のコストが掛かるけどね。
61: 毒霧(香港)@\(^o^)/:2015/11/19(木) 22:19:04.75 ID:klqqot7O0
>>30
どゆこと!?
kwsk
143: ジャンピングカラテキック(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/20(金) 00:05:55.11 ID:X/eVw/cI0
>>61
ブラジル産コーヒーをブラジルに買いに行くのと
問屋が仕入れたのと問屋手数料込みで買うのとどっちが楽かって話
163: アイアンクロー(SB-iPhone)@\(^o^)/:2015/11/20(金) 00:25:14.13 ID:sgMwVnms0
>>61
商社に任せれば伝票管理が楽。
海外から物を買い付けるのであれば輸入する時のボリュームが多い方がスペースも多く持ってこれるので物流コストの削減になる。
代わりに営業してくれるので商社に営業を任せたら売上も自社の営業だけより上がる。
末端ユーザーへの値上げも一括でやってくれる。
これが直接取引きしてると膨大な量の客先に値上げをしに行かなければならない。
与信管理が楽。リスクが少い。
以上の事から費用対効果は高い。
118: ムーンサルトプレス(神奈川県)@\(^o^)/:2015/11/19(木) 23:41:33.33 ID:U+Az1/WW0
>>10
民間企業の外務省みたいな立場
日本企業は国際取引にノウハウがないからそこを仲介してる
日本の経済を牽引してるのは総合商社
12: チキンウィングフェースロック(兵庫県)@\(^o^)/:2015/11/19(木) 21:50:33.41 ID:w4Ig0h/E0
躁病の集まり
精神病棟だよ