トップページに戻る

若者の「袋麺離れ」が顕著 メーカーは販売減食い止めに必死


1: 2025/02/13(木) 15:30:03.86 ID:dUzNWjpB

https://blog-imgs-157.fc2.com/r/a/m/ramensoku2ch/Noodle-1.jpg

日清食品が6月から「カップヌードル」はじめ即席麺を一斉値上げすると発表したばかりだが、現在、即席麺は年間どのくらい食べられているかご存知だろうか。世界ラーメン協会によれば、2017年に世界中で消費された即席麺はなんと1001億食にも及び、日本は中国、インドネシアに続き3位。年間56億6000万食が消費されている。

世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発売(1958年)したのも日清食品で、誕生から60年を超えてロングセラーを続けているのは周知の通り。いまや定番商品だけでなく、数えきれないほどの新商品が多くの食品メーカーから発売され、日本の即席麺市場は緩やかながら、なお拡大しているというから驚きだ。

だが、近年はちょっとした異変も起きている。

市場調査会社の富士経済によると、「カップ麺」は新ブランドの相次ぐ発売や、災害の備蓄需要などの要因も重なり2014年から右肩上がりの販売量(2017年は37億500万食)を記録しているのに対し、「袋入り」のインスタント麺は4年連続で前年を下回り、16億6770万食(2017年)とカップ麺の半分以下の販売量に落ち込んでいる。

どうして袋麺は苦戦を強いられているのか。その背景には“若者の袋麺離れ”が顕著になっていることが挙げられる。

「カップ麺はいつでもどこでもお湯を注ぐだけですぐに食べられる簡便性がある一方で、袋麺はどうしても麺を茹でたり鍋や器を用意したりと調理に時間と手間がかかります。そのため、特に若い人たちは不便さを感じて、袋麺からカップ麺へのシフトが年々進んでいるのです」(富士経済・東京マーケティング本部主任研究員の木下聡氏)

最近は袋麺を手軽に食べられるレンジ仕様の「ラーメン調理器」も100円ショップなどで売られているものの、商品によって出来上がりの味や麺の食感にムラが出てしまう。

さらに若年層を袋麺から遠ざけている一因が「パック販売」だ。上位ブランドの袋麺は通常5食1パックで売られているが、「同じ味ばかりでは飽きてしまう」(20代男性)といった不満が多かったのだ。

袋麺のナンバーワンブランドである「サッポロ一番」を擁するサンヨー食品はこうした声に応え、定番商品に加えて限定商品の個食販売を実施したところ売り上げ増を記録したが、「バラで買うとセットに比べて1食当たりの値段が割高なので、やはりカップ麺を選んでしまう」(30代女性)と、なかなか袋麺のニーズを完全に掴みきれないのが現状。

ならば、一部の小サイズカップ麺で見られる多種類の“バラエティーパック”を販売してみるのはどうか。

「確かに袋麺でも食べ比べたいというニーズはあるが、嫌いなフレーバーが1種類でも入っていると購入しない消費者も多い」(即席麺メーカー関係者)と、販売戦略には難しさもつきまとう。

では、このまま若者を中心に離れていく袋麺ユーザーを取り戻すことはできないのか。メーカーもあの手この手で販売減を食い止めようと必死だ。

例えば、「チキンラーメン」は昨年、若年層をターゲットに具(キムチ)付きの袋麺「チキンラーメン アクマのキムラー」を発売したところ、ウェブやSNSと連動させたキャラクターのプロモーションなども話題を呼び、一躍ヒット商品となった。

「サッポロ一番」も昨年、“このひと手間が、アイラブユー”をキャッチコピーに、アレンジレシピを紹介して袋麺の新しい食べ方提案をしたり、夏には「冷やしサッポロ一番!」キャンペーンを展開したりするなど、主力ブランドの再強化に乗り出している。

さらに、日清食品が2017年より発売している3食パックの「お椀で食べる」シリーズ(「チキンラーメン」「カップヌードル」「日清のどん兵衛」「出前一丁」)は、停滞する袋麺市場の“救世主”となりそうなほど好評を博している。




3: 2025/02/13(木) 16:30:36.29 ID:L48UptIq

いよいよ本中華の復活だな







2: 2025/02/13(木) 15:30:16.43 ID:dUzNWjpB

従来の即席麺ブランドはそのままに、小容量の麺と具材を袋に詰めただけの商品なのだが、調理方法は至ってシンプル。お椀に麺と具材を入れてお湯を注いで3分待つだけ。小さなお椀ひとつさえあればカップ麺を食べるのと手間は変わらない。これが意外にも老若男女の袋麺需要とピタリと合致した。

「寒い日は特にご飯と一緒に暖かい味噌汁やスープが欲しくなるが、わざわざ作るのは面倒。お椀で食べられるこの袋麺は、スープ替わりにもおかずの足しにもなるので便利」(30代独身男性)

「カップ麺は一人だと食べきれなくて残してしまうこともあったので、小さくて容器のゴミも出ないこんな袋麺が発売されて良かった」(70代女性)

まさに個食・中食の全盛時代にマッチした商品といえるが、こうした大手メーカーのテコ入れ策も奏功して2018年度の袋麺市場は5年ぶりの回復が見込まれるという。前出の富士経済・木下氏がいう。

「袋麺が停滞しているといっても、販売額でいったらまだ1200億円弱もある巨大な市場です。しかも、メインターゲットは袋麺を食べ慣れているシニア層やファミリー層が中心なので、今後も各メーカーは既存品のブラッシュアップや新フレーバーの開発、新たな食べ方提案などを繰り返して需要を深堀りしていくでしょう」

確かに、「サッポロ一番」や「チキンラーメン」など、発売から50年、60年たった商品が今でもブランドシェアの上位を占めていることをみると、いかに根強いファンが多いかがうかがえる。カップ麺と合わせ、日本の即席麺は多少の市場変動があっても決して廃れない国民食といえる。

https://www.news-postseven.com/archives/20190210_866650.html





9: 2025/02/13(木) 17:16:55.93 ID:D52X6FyU

カプ麺と同じく定番と高級の2極になるだろな

>>2
高級化路線でリバイバルもいいかもw
例えば明星ラーメン日本を今作ったらどうなるか、ノンフライで頼む




5: 2025/02/13(木) 16:34:41.00 ID:Bus2yNke

カップ麺より袋麺の方が美味しいと思うけど
洗い物がめんどい




6: 2025/02/13(木) 16:38:42.81 ID:HX7+wlt1

袋麺の「安さ」という最大のメリットが失われつつあるからだろ




7: 2025/02/13(木) 16:47:26.71 ID:krrzul27

40年以上前楊夫人は一袋300円以上したんだぜ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

若者 | | | 顕著 | メーカー | 販売 | 止め | 必死 |