【前編】死産になってしまった子供の命日に嫁に離婚を切り出された。嫁は「全部私のせい」だと言うけど原因は俺にあるので考え直して欲しいのですが…
627:名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 19:08:08
書き方悪いかもしれないけど
ひのきは流産のことを上手く自分の中で消化できてるかもしれないけど
嫁さんは多分優しすぎて上手く消化しきれてなかったんじゃないかな。
もしくは旦那以外でそういうの吐き出せるところがなかったとか?
流産前と後じゃ性格とか生活態度かわった?
628:名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 19:08:22
ここは迎えに行った方がいいんじゃないだろうか。
「俺のために、一緒に居て欲しい」と頼む。
ただ、改善するためには二人ともカウンセリングが必要っぽいね・・・
あと自分たちで反省するのは仕方ないと思うが、
他人(親でも)にどうこう言われるのは間違ってると思うよ。
637:ひのき ◆NpQyhyXOn6 2008/05/16(金) 19:17:34
>>628
迎えに行くべきなんですかね、やっぱり。
義母からは嫁が帰ってからすぐに「あまり気にしないで」って電話で
言われたんですが。
嫁にはずっと一緒にいて欲しいです。何もかも失うのは嫌です。
だけど俺の態度が原因で嫁は俺と一緒にいたくなくなったのかもしれない。
カウンセリングの件も考えて見ます。
638:名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 19:17:59
夫婦そろって悲劇のヒロインごっこでもしていたのか?
640:ひのき ◆NpQyhyXOn6 2008/05/16(金) 19:20:32
>>638
そうですね、はっきり言ってしまえばそうなのかもしれません。
いつまでもうじうじと死んだ子供の事を考えているのは死んだ子供にとっても
良くないというのは分かっているんです。
だけど、俺たちにとっては初めての子供で、とても楽しみで。
どうしても自分を責めざるをえないんです。
645:名無しさん@お腹いっぱい。2008/05/16(金) 19:25:20
ひのきやひのき嫁の悲しみや自責は本人は辛いだろうが親なら誰もが持つだろう。
それを悲劇のヒロインごっごなんて言えるやつは山海と同じ自己中冷血漢だよ。
ひのきたちは悲しみを我慢する必要はないよ。
悲しむ時は純粋に悲しまないと立ち直れない。
だが罪の意識からは開放されるべきだ。
656:ひのき ◆NpQyhyXOn6 2008/05/16(金) 19:55:02
皆さん、たくさんの意見ありがとうございます。
>>645
つい子供に申し訳ないとか
可哀相な事をしてしまったって思ってしまうんです。
でも、その考えから俺たちは自分自身を解放するべきなんですね。
この記事を評価して戻る