【核融合】「原型炉」 5年以上前倒し 2030年ごろ建設開始めざす 文科省
38: 名無しさん 2025/02/09(日) 06:33:21.77 ID:SjbDMrZ2
核融合発電は常に20~30年後に実現するといわれてきたからな…
出来てもエネルギー収支的にプラスになるのか?という
再エネと同様の問題も抱えてるので正直眉唾…
とはいえ、太陽光由来の化石燃料から脱却しないと文明が積む…
44: 名無しさん 2025/02/09(日) 11:12:57.86 ID:ZrnLv8Cp
>>38
2000年くらいまでは「永遠の50年後」って言われてたよ
2020年で出来るとITERで言われ出したのが2000年あたり
しかしそこで言ってた「出来る」というのは発電が出来るという意味ではなく
プラズマ1億℃以上、100兆個/1cm^3の密度、閉じ込め時間1秒以上の
ローソン条件に達するのが2020年って意味だった
しかもITERも計画が遅れに遅れている始末
2035年にファーストプラズマとか言い出した
一方でJT-60SAの方はこれも火事とかあって遅れたが
とにかく2023年にファーストプラズマ達成しているし
この規模ならばプラズマ1億℃以上、100兆個/1cm^3の密度、閉じ込め時間1秒以上の
ローソン条件までは達する事が出来る
そして2027年にローソン条件に達する!と言っている
とはいっても、これは「ローソン条件に達した」というだけであって
実際にD-T反応を行う訳でも何でもない
重水素のみ入れて挙動は調べるみたいだが
まあ、2030年からの原型炉ではD-T反応固有の問題もどっさり起こるだろう
そして最後に問題になるのが運用にもいやエネルギー取得にも関わる
ブランケットの問題だな
リチウムと鉛の混合物を中に入れたブランケットというのが既に出来てはいるのでこれを使って
無事にトリチウムが出来ましたってなれば良いんだが
更に反応で熱もそれなりに発生するからそれで発電可能となる
既にブランケットは六ヶ所村で開発済みだ!と言ってはいるんだが、
果たして大丈夫かどうか
40: 名無しさん 2025/02/09(日) 08:08:09.51 ID:lgkvuX01
サプライチェーン維持のためには前倒し必要やろね
リニアが遅延して、タダでさえ存続がヤバイ
41: 名無しさん 2025/02/09(日) 09:03:55.95 ID:+cktBhEy
どうせ完成に数十年とかいう
42: 名無しさん 2025/02/09(日) 09:14:18.11 ID:QTuPyCOG
>>41
そのころには再エネ+二次燃料システムで
足りてしまってる時代だわな
48: 名無しさん 2025/02/09(日) 12:34:59.44 ID:cO2JIEMg
そんなん言うだけならだれでも言えるやろ
54: 名無しさん 2025/02/09(日) 13:21:37.14 ID:w0R+IZvA
まぁ、やらんと始まらんから。
予算つけられる内は頑張って欲しい。
この記事を評価して戻る
関連記事
【画像】この深海生物カッコよすぎだろ「宇宙及び物質ってなんで存在してるんだ...」←定期的にこれが気になっちゃうんだけどこれからAIで人類の能力主義は終わりを迎えるよな?自転車通勤おじ、脳が壊れ「辛い」「苦しい」という痛覚を喪失、また日光浴のホルモン分泌で開放的にめっちゃオシャレな写真撮れたから見て