職安のおばちゃんに都合が悪い日を言ったら馬鹿にされた。「そんなんでどうやって就職活動するの?」だと
512: 名無しの心子知らず 03/09/08 15:34 ID:F1DB1juj
>>511に同意。
みんな、子供を持ってるなら自分の
立場に置き換えて考えては??
>>472は日にちを変えてもらうことができるか?と
聞いただけなんでしょ?
それってわがままとは言わないと思うのだが。
まぁ、>>472がもう書きこんでいないからあれこれ言っても
仕方ないかぁ・・。
514: 名無しの心子知らず 03/09/08 16:01 ID:Uq57oRb6
あのさ。
働きだしたら保育園に預けます、これは良い。
でも、熱でも出したらどうすんの?
説明会の日いちにち、
前もって分かっていてすら都合つけられないなら、
結局働けないということだと思うんだがどうか。
そんな状況で働こうなんて思う472が非常識だと思う。
公務員がどうこういう問題ではない。
519: 名無しの心子知らず 03/09/08 16:37 ID:7SlJUwOd
熱でも出したら有給とる。
というか取れるところに就職する。
そのために失業してるんじゃないの?
>>514は死別母子の実親もあぼーんしてる人も働くな!
とでもいいたいのだろうか?
そこまで極端でなくてもちと不利な条件背負っていても
働きたい人が働こうとするのを非難するのはどうよ。
就職しようとした企業に言われるんならともかく、
周りの人間や斡旋機関の職安のおばちゃんに
ごちゃごちゃ言われたら面白くない罠。
520: 名無しの心子知らず 03/09/08 16:41 ID:7SlJUwOd
ちなみに私は4月から働くんだけど
子供が大きくなるまではいろいろ都合つけてくれるところを
選んだよ。
給料や昇進では激しく不利だと思うけど保育園の送り迎えを
考慮した働き方を認めてくれて
有給(半休も含めて)もとり易いことを重視したよ。
521: 名無しの心子知らず 03/09/08 16:41 ID:Uq57oRb6
いや、前もって預けなければいけない日が分かってたら、
その日に預けられるよう調整できないのか?と。
そういう調整すらできないなら、いきなり預けなきゃいけない時が
あっても無理でしょう?
親に預けられないなら、その日は一日保育に預ければいいだけのこと。
そういう発想すらなく、周りが都合を自分に合わせてくれることを
期待して、合わせてくれないといって怒るのは非常識だと思う。
522: 名無しの心子知らず 03/09/08 16:45 ID:7SlJUwOd
>>521は>>496を読んだ?
523: 名無しの心子知らず 03/09/08 16:49 ID:Uq57oRb6
>>522
読みましたよ。
「できたら金曜日が・・・」がわがままだと思われたんだと
思うんだけどね。
「これこれこういう事情で、いついつしかダメなんです」
みたいな言い方すれば(そしてその事情がもっともなものならば)、
そんなこと言われなかったと思うよ。
本当にどうにもならない事情があったら、「できたら」なんて
言い方にならないと思う。
実際、「親に預けられない」なんて事情、
どうにもならない事情じゃないし。
というか、職安のおばちゃんも、
のっぴきならない理由でもあるのかと思って聞いたら、
「できたら・・・」という曖昧な返答が返ってきたから
呆れたんでしょう。
この記事を評価して戻る