トップページに戻る

「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表


1: 名無しさん 2025/02/07(金) 22:39:17.73 ID:k7aJa91v

「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表

 筑波大学と琉球大学に所属する研究者らが発表した論文「人文系論文における係助詞『は』直後の読点使用の傾向と指導指針」は、「は」直後の読点の打ち方を調査した研究報告である。

 日本語教育において、句読点の指導は教員の主観的な判断に委ねられることが多く、その妥当性を示す根拠に乏しい状況が続いてきた。
 この課題に対し、人文系学会誌に掲載された60本の論文を対象に、係助詞「は」の直後における読点の使用要因を分析し、どのように指導すべきかを考察している。

(以下略、続きはソースでご確認ください)

[山下裕毅,ITmedia] 2025年02月07日 08時00分
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2502/07/news081.html




11: 名無しさん 2025/02/07(金) 23:16:59.16 ID:bX2GRulY

>>1
何をやってんだか。そりゃいる場合といらない場合あるだろ。読みやすさ考え。

「私がここ一週間寝ずに考えていた事は、どうやったら寝ながらウンコができるかです」


こんな感じに長い文章だと、ここに打つしかないだろ




33: 名無しさん 2025/02/08(土) 01:54:03.42 ID:nYW6tJ3v

>>11
正しい





38: 名無しさん 2025/02/08(土) 02:03:24.65 ID:I9/6n7A4

>>33
おお、なるほど
主語が長いと使うんだろうな




2: 名無しさん 2025/02/07(金) 22:46:28.25 ID:QgRDLD5e

こんにちは




3: 名無しさん 2025/02/07(金) 22:48:16.82 ID:5eEvBsSC

読み手が読みやすいように、その都度考えれば良い




39: 名無しさん 2025/02/08(土) 02:14:02.56 ID:I9/6n7A4

>>3
イメージを優先するなら
ボクは、こう思うね
ボクはそうおもわないんだよ!
みたいに話者の心理や憤りを思考やブレスや臨場感として表現する感じ




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

必要 | 論文 | 分析 | 使い分け | 基準 | 提示 | 筑波大 | 琉球大 | 発表 |