トップページに戻る

「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表


55: 名無しさん 2025/02/08(土) 08:31:48.38 ID:aFDlA8vb

英語と同じように使うなら、
「は」のあとにはつかないだろうな




56: 名無しさん 2025/02/08(土) 08:37:10.64 ID:6gmNwUXk

>そのうえで、1文中の読点数が2個程度である場合、1文が70字程度の長さがある場合、形式段落の冒頭で「は」が使用されている場合という3つの条件がそろうときに読点を打つよう指導することで、母語話者の読点の打ち方に近づけることができると考えられる。

学費チューチュー指導なのね。




57: 名無しさん 2025/02/08(土) 09:05:35.89 ID:rjy/Y0Tf

平仮名が連続したり漢字が連続する場合に打てば良いんだよ。





58: 名無しさん 2025/02/08(土) 09:17:53.88 ID:nPChsfs6

「は」の後に平仮名が続くときは「、」を入れることが多いし
漢字が続く時は入れないことが多いな
読みやすさ+気分で決めている気がする




59: 名無しさん 2025/02/08(土) 09:18:32.15 ID:R513WKmU

日本語はいわゆる膠着語であって孤立語や屈折語なら文をパッと切ってしまうような場合でも助詞・助動詞の力を借りてウネウネと文がどこまでも続く。
こういう言語には読点を入れた方が読みやすいのは分かるが肝心の読点の入れ方の規範化などは主観性に左右されるために不可能に近くなるだろう。

…読点無しの文章は読む以前に自分で書いてて疲れるよ(A`)




60: 名無しさん 2025/02/08(土) 09:27:15.61 ID:rsOCauRx

理系の論文なら句読点じゃなくてカンマとピリオドだろう




62: 名無しさん 2025/02/08(土) 09:44:23.57 ID:d0VzjLKP

「は」の後にひらがなが続けば「、」を付ける




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

必要 | 論文 | 分析 | 使い分け | 基準 | 提示 | 筑波大 | 琉球大 | 発表 |