トップページに戻る

「は」の直後に「、」は必要か? 論文60本を分析、使い分けの基準を提示 筑波大と琉球大が発表


26: 名無しさん 2025/02/08(土) 00:33:43.75 ID:Enh4ubhf

読点は
初等・中等教育の平仮名から漢字を使用する移行期において学習を円滑に進めるために重要な存在と思う。
論文中における読点の使用に関しては何とも言えない
個人的な感想に過ぎないけれどね




31: 名無しさん 2025/02/08(土) 01:16:46.55 ID:mPcH7Bcl

>人文系学会誌に掲載された60本の論文を対象に
需要は、ありますか?




32: 名無しさん 2025/02/08(土) 01:31:32.44 ID:TSj8M+54

「は」の後ろの文字が平仮名だと高い確率で付けるかな





34: 名無しさん 2025/02/08(土) 01:56:13.90 ID:30lgLqF7

ここではきものをぬいでください




36: 名無しさん 2025/02/08(土) 02:01:51.35 ID:I9/6n7A4

句読点は魔除けに丁度いいんだよね
カッコも反応があったりする
言われると付けたくなるけども、こんな逆接続の時くらいしか使ってないのかなー




37: 名無しさん 2025/02/08(土) 02:02:05.05 ID:FZTBYiXO

うらにわには、にわ、にわには、にわ、にわとりがいる
趣向がそがれる




42: 名無しさん 2025/02/08(土) 04:17:22.53 ID:EuAxCdmp

スマホだと横幅が狭い画面のせいで読点句点が無くても読める




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

必要 | 論文 | 分析 | 使い分け | 基準 | 提示 | 筑波大 | 琉球大 | 発表 |