道路陥没事故の原因!工業高校の設備科拡充が日本の課題!?
1 お断り ★ :2025/02/08(土) 20:48:28.81 ID:kS5LGy0G9
埼玉県の道路陥没事故…原因は“技術者をないがしろにしたツケ”? 配管のプロが提言「工業高校で“設備科”の拡充を」
んな中、ある配管業者の投稿が話題となった。「維持に対してのコストを払ってない、見て見ぬふりをしてきたツケ、と言えるでしょうね。そしてそれらを行う技術者・業者をないがしろにしてきた日本・日本人全体の責任でもあると思います。」(Xから)。
この先も水道インフラを維持し続けるためにはどうすればいいのか。投稿した配管業者と共に、『ABEMA Prime』で考えた。
株式会社松下工業代表取締役社長の松下光信氏は、投稿した思いについて、「配管工事は、ライフラインが重要だ。みなさんに『ライフラインは大事だと思うか?』と聞くと、『そうだ』と答える。でも、家の前に入っている配管の種類を知っている人はいない。住宅の中も気にする人はいない。私たちの仕事はきれいにやればやるほど全部地面の下、壁の向こうだ。人の目につかない」と語る。
自身の仕事について、「今回みたいな陥没など、分かるのが配管だ。また、私たちには配管の免許がたくさんある。地面を掘る免許も必要だ。配管の種類によって全部免許が違う。耐震管、大口径耐震管、ビニール管、ポリ管、種類ごとに免許があるくらい取らなきゃいけない」と説明。
「配管屋は絶対に食いっぱぐれない」
松下氏は、工業高校での“設備科”の拡充を訴えている。「工業高校は全国で516校ほどある。そこには機械科、電気科、建築科、大体全部あるが、設備科という配管工事をするものは少ない。(設備科は)全国で19校と聞いている。だから、そもそもの業種として知られていなく、即戦力としての若い人もいない」。
詳細はソース 2025/2/6
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b56807b1727b668c138a9bfb04b81d3a6001cf6?page=1前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1739002724/
34 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 20:55:34.49 ID:GjZgbm1d0
>>1
氷河期を今から職業訓練しなよ。
3 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 20:49:22.93 ID:ZhGyK98x0
また適当なことを
4 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 20:50:00.07 ID:BUvKT8Bn0
増やしたところで魅力がなければ集まらんだろ
5 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 20:50:16.53 ID:NvqFO/No0
日本工業大学がワクワクし始めました
6 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 20:50:20.74 ID:wvm7776i0
建築土木の政治家がいってたけど「率先垂範」っていうのが足りない
7 名無しどんぶらこ :2025/02/08(土) 20:50:26.77 ID:/+XwTC1P0
無能な技術者しか作れなかった現場の職人が悪い