人が死ぬときって、やっぱり「お迎え」があるんだと思う。親父が亡くなったときも、「友人が迎えに来た」って言ってたしな。
259: マヌルネコ(京都府) [KR] 2019/09/15(日) 20:13:58.50 ID:i3m9M2fx0
>>229
泣かすなw
235: アンデスネコ(茸) [US] 2019/09/15(日) 19:27:35.53 ID:jJ9HM1De0
祖母が危篤状態になる前に黒いバッタの幻覚でパニック起こしてたけど、出来ることならバッタなんかじゃなくてちゃんと家族とか友人の幻覚を見てから旅立って欲しかった
239: ジョフロイネコ(大阪府) [US] 2019/09/15(日) 19:42:40.02 ID:bUQQXnQP0
ウチの親父はクソし終わってから昇天
243: ラ・パーマ(静岡県) [BR] 2019/09/15(日) 19:47:27.82 ID:xD9doiWg0
>>239
トイレで1人になって死ぬとかカッコよくね?
強い男は、死ぬ際を人に見せないもの。って言葉があるしね。
247: ベンガルヤマネコ(やわらか銀行) [CN] 2019/09/15(日) 19:53:47.27 ID:4vdwX1IX0
>>243
猫は自分の死に様を飼い主に見せないようにするわな
実家で飼ってた代々の猫がそうだった
人に良くなつく犬とはその辺も随分異なるよなあ
279: イエネコ(家) [US] 2019/09/15(日) 20:56:53.88 ID:cDNkrBpK0
>>247
いつもの様に出掛けたけど、年取ってるから帰れなくなってるだけだよ
実際は道に迷ったり他の動物に襲われたりして死んでる
283: ターキッシュアンゴラ(東京都) [US] 2019/09/15(日) 21:07:49.16 ID:gWJRvUuK0
>>247
動物が死期が近くなると姿を消すのは暗くて冷たい場所を探して代謝活動を抑えて体力の温存をして復活をしようとしている
生きる為の選択肢を必至に探している
死期を悟るとかじゃなくて死の瞬間まで生きようとしている動物の本能
この記事を評価して戻る