【謎】アインシュタイン「光より速いモノは無いで」世界「計算したけどやっぱ正しいわ!」
136: 名無しさん 25/01/31(金) 01:44:26 ID:qF8x
ガウスの法則って座標系関係あるんか
137: 名無しさん 25/01/31(金) 01:45:20 ID:S3TZ
>>136
Eとρは座標変換に対して形が変わる
これがアインシュタインが相対性理論を考えたきっかけ
141: 名無しさん 25/01/31(金) 01:49:40 ID:qF8x
>>137
はえ~単なる発散定理やから座標系もクソもないやろと思ったけど
そもそも被積分関数が形を変えてまうわけか
やっぱ物理はむずかしいわ
146: 名無しさん 25/01/31(金) 01:53:37 ID:S3TZ
>>141
あー、その通りやで
誤解があったらすまんが数学としてのガウスの法則は堅牢なので絶対成り立つ
おっしゃる通り、被積分関数となる物理量が座標変換に対して不変でないので物理学としてのガウスの法則はアヤしい、と思いきや実は成り立つという話な
139: 名無しさん 25/01/31(金) 01:48:00 ID:MYSo
一般相対性理論だと局所性破れるって本当か?
もうわけわからんね
140: 名無しさん 25/01/31(金) 01:48:48 ID:S3TZ
マクスウェル方程式は相対性理論を知らずに現象論的に作られたけど、ローレンツ変換に対する共変性を綺麗に表してる
時空の4成分が、4本のマクスウェル方程式に対応する
142: 名無しさん 25/01/31(金) 01:50:56 ID:S3TZ
だから相対論的変換に対しては堅牢な理論だと思ってた
非自明だけど一般相対論に対してもって。
でも、クーロンの法則やビオサバールの法則が狂うみたいなレスがあってそうなのかなって不思議に思ったよね
確かにクーロンの法則やビオサバールの法則は
空間で積分してる操作があるのでそこで相対論的対称性が狂ってるのかもしれん
けど非自明すぎてよくわからんから詳しい人がいれば教えて欲しいわ
この記事を評価して戻る