今では誰もが信じる白亜紀末の恐竜絶滅、「隕石衝突説」はかつて異端の説だった!
20: 名無しさん 2025/01/29(水) 14:53:01.89 ID:nfSIzgf2
今はもっと複合要因とかじゃなかったか?寒冷化や植物の植生が変わって花を獲得したとか噴火もだし隕石はそれこそダメ押しの最後とか聞いたが
26: 名無しさん 2025/01/29(水) 17:11:11.04 ID:tATcKOHc
>>20
花云々はトンデモをNHKが宣伝して広まったフェイク
ダメ押し云々は隕石落下が無かっただの無関係だの言えなくなったので
とにかく矮小化しようという斉一的漸進説教による姑息な風説で客観的証拠は無い
23: 名無しさん 2025/01/29(水) 16:35:52.15 ID:rVfFD02a
花が毒になったとかあったな
25: 名無しさん 2025/01/29(水) 17:00:36.60 ID:DQNY85ZP
>>23
そおゆう場合は耐性ができたり、それを避ける個体が出てくるから絶滅にまではなりにくいんでなかったか?
他に喰べるもんがなければ難しいだろうが
31: 名無しさん 2025/01/29(水) 18:46:39.54 ID:8MMs5xPC
補足的に書いておくと、当時でも最も有力な説の一つではあるが、当時絶対視されていたわけでは
ないのは確か。記憶で言えば紹介してる科学雑誌でも、例えば他にデカントラップ説を言ってる人も
多いとか、有力ではあるが確定的ではなく、まだどうなるか分からないように書いてはあったと思う
だけどここで問題なのはそういうレベルじゃなくて異端視とか、嘲笑の対象みたいにされていたか
どうかであって、それは80年代後半あたりからは明らかに違う。発表最初期は異端視されてたで
あろうが(実際雑誌もそう書いてあった)80年代後半からはそうではない
35: 名無しさん 2025/01/30(木) 00:25:06.47 ID:fXCRFBou
あー
小さい頃に何かで被子植物が増えて食べても上手く消化できなくなったから便秘で死んだみたいな説を見た記憶がある
36: 名無しさん 2025/01/30(木) 06:39:49.48 ID:ocOiEesV
確かに1970年代の本などを見ると「糞詰まり説」など
今となっては奇天烈な説がどうどうと述べられてるわな
半世紀後の学説を生きてこの目で見てみたいものだ
AIの支援を受けてどんなふうに学問は進化してるのだろうか
ワクワクするね!人間には理解できなくなっている可能性もあるけど
この記事を評価して戻る
関連記事
【悲報】宇宙さん、とんでもなく広い数学の面白さは異常。文系は永遠に作者の気持ちでも考えてろよ【天文】惑星が「縦回り」で公転か 褐色矮星の連星で発見―英大学北極の氷、最大面積が観測史上最小に--JAXA発表【画像】この深海生物カッコよすぎだろ