トップページに戻る

大学まで喫煙所をなくしたけどこの流れはやりすぎ。流石に喫煙者がかわいそう


168: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/12(土) 11:42:45.766 ID:AOPOFlFs0

>>163
国立通わせて貰ってる身からしたら
喫煙者と労働者には頭が上がりませんわ




198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/12(土) 11:49:17.598 ID:HxlUN8+00

実際今の嫌煙ブームはちょっとおかしい。
酒と排気ガス規制進めろやカス。




203: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/12(土) 11:50:30.066 ID:NOvHahJx0

>>198
今までタバコに緩すぎただけだぞ
つーかどこが厳しいん?
自分の家で吸えって言ってるだけじゃん





214: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/12(土) 11:52:53.891 ID:HxlUN8+00

>>203
海外に目を向けると規制が進んでるように見えるが
明確に棲み分けされてて屋内はダメだけど
屋外は普通に吸えるし灰皿が設置されてる。




224: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/12(土) 11:54:57.999 ID:TZHjuUhP0

>>214
そうでもないぞ。
アメリカ、カナダは日本より嫌煙だぞ。
ヨーロッパは緩いな。

http://www.npo-stopsmoking.jp/857787709
ニューヨークと日本との際立った違いは、
「屋内禁煙に対して極めて厳しいこと」
「喫煙者に対して蔑視する傾向が強いこと」
「タバコ産業が目立っていないこと」です。
結果、受動喫煙やタバコそのものをほとんど意識しないで、
日々を過ごすことができます。

ワシントンはニューヨークに比べても、さらにタバコとは
縁遠い感じ。屋内は当然禁煙です。屋外は喫煙可ですが、
50フィート以上離れなければならない。
屋外でタバコを吸う人はほとんど見かけません。

カナダ(トロント)はアメリカと比較すると、
タバコに対してはさらに厳しいですね。
「受動喫煙を抑止すればいい」というレベルではなく、
本気でタバコそのものを追放しようをする意志を感じます。

スイスは建物を一歩出た所、そこが建物の壁だろうが、
テラスだろうが、出入り口だろうが、電車の駅のホーム
だろうが、喫煙してもそれはお構いなし。

タイでは自宅での喫煙はDVと認定され禁止となった。




257: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/12(土) 12:05:02.218 ID:HxlUN8+00

>>224
アメリカは州によるなー。ただ屋外に灰皿あるぞ。
シンガポールなんかはすげー厳しいのかと思いきや
大通りに普通に灰皿あるし日本より自由に吸える。

ヨーロッパは値段高いしデザインもエグいが
外で普通に吸えるとこ多い。

俺が言いたいのは今日本がやってる締め出し方が
おかしいんじゃないかなーって。
個人的には屋内は禁煙でいいからもうちょい喫煙所作れ
って、思う




267: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/12(土) 12:08:18.090 ID:NsV/9D3wa

>>257
受け皿は無いなあと思うね。パチでも禁煙のとこあるし。
ゾーニングは大賛成だけどたしかに現状ゾーニングはしてても
喫煙スペースは少ないのかな。だからこそ、まあこれを
理由としちゃいかんのだけど、マナー守らん輩もいるのかなあと。

逆に喫煙者をターゲットにした建物やら作れば集客できるか…?




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

大学 | 喫煙 | 流れ | 流石 | かわいそう |