トップページに戻る

埼玉でトラックが巻き込まれる道路陥没事故 …インフラ老朽化問題は今後の日本の大きな課題


69: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 21:02:32.82 ID:8BGc/IX20

交差点のど真ん中に穴開いてんのかよ

https://livedoor.blogimg.jp/maaikkana/imgs/d/7/d729e707.png



https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250129/k10014706371000.html

埼玉県八潮市で下水道管の破損などが原因とみられる大規模な道路陥没が起きるなか、陥没できた穴に転落したトラックに取り残されたとみられる70代の男性は、安否がわからなくなってから30時間近くが過ぎました。

穴には水が流れ込んでいるなど2次災害のおそれがあるため、救助活動は困難なうえ、復旧も見通せない状況となっています。

28日午前9時40分ごろ、八潮市の交差点で道路が陥没してできた直径およそ10メートル、深さが5メートルほどの穴にトラックが転落しました。

また、29日未明には付近の道路がもう1か所陥没して穴が開き、周囲にある飲食店の看板が倒れたり、電柱が沈み込んだりするなど被害は拡大しています。

埼玉県によりますと、最初の陥没は下水道管の破損が原因とみられ、続く陥没は、あふれて行き場をなくした汚水が周囲の土を削って起きた可能性があるとしています。




875: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 22:37:20.27 ID:y9X1iOQ50

以前から懸念されてたインフラの老朽化がついに表面化してきたってことやろうな

これからは「道路に落とし穴があるかもしれない」も考えて運転しないといけなくなった



https://news.yahoo.co.jp/articles/3fcca1b128d1967a80f0377b8f54b17bf750b50c

道路はなぜ陥没するのか? 「八潮市の事故」が突きつける日本のインフラ危機! 50年老朽化で次はどこが崩れる? インフラ維持管理の限界が問う未来とは。

2025年1月28日午前、埼玉県東部に位置する八潮市で発生した道路陥没事故は、日常生活に潜むリスクを改めて浮き彫りにした。

https://livedoor.blogimg.jp/maaikkana/imgs/8/3/83bb597e.png

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738064716/




81: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 21:04:02.92 ID:8BGc/IX20

穴の周りも崩落するかもしれんから怖いよな





82: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 21:04:03.22 ID:FBvFy2uL0

今後こういう事故増えまくるんだろうな




101: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 21:06:50.17 ID:AuO5l1zN0

>>82
戦後復興で敷設した水道管やら橋の耐用年数がこれからレッドゾーンになるんだよな
現場軽視で作業員不足→メンテナンス技術の承継進まず
高速のトンネル崩落やらデカい橋が落ちるような悲惨な事故がそのうち間違いなく起きるよ
×××××××




83: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 21:04:04.97 ID:DeeRP8pp0

日本の下水道の老朽化まじでやばすぎでしょ
どこの道路でもあり得るじゃんこんなの




109: それでも動く名無し 2025/01/28(火) 21:07:51.32 ID:p94VAg4W0

中国バカにできなくなってきたよなインフラ崩壊し始めてるやん




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

事故 | 陥没 | 埼玉 | トラック | 道路 | インフラ | 老朽 | 問題 | 日本 | 課題 |