【超速報】栃木県民、とんでもない物を『開発』してしまう!!!!!
2: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2025/01/28(火) 22:29:32.62 ID:n0D3XIwK0
sssp://img.5ch.net/ico/imanouchi_2.gif
栃木県内の大学生、とちぎユースサポーターズネットワーク、ユーユーワールド、しもつかれブランド会議、Cooking & Glowが共同で開発した「ご飯にかけるしもつかれ」の販売が2月上旬に始まる。(宇都宮経済新聞)
「しもつかれ」は正月に食べた塩引きサケの頭や、節分にいった福豆の残りの大豆などを使った料理で、旧暦2月初午(はつうま)の時に稲荷神社へのお供えとして作られ始めた、1000年の歴史を持つ栃木県の代表的な郷土料理。それぞれの家庭で作り方や味付けによる味の違いを楽しむことができる料理として愛されてきた反面、味や見た目の印象から、苦手意識やマイナスイメージを持っている人も少なくない。
県民が「しもつかれ」を誇りに思っていない現状を変えたいという思いから、昨年5月に商品開発が始まった。開発を手がけたのは県内の大学に通う有志の大学生。2023年に開催された県の150周年を記念する若者未来デザイン事業「ミライらぼ」で、とちぎの将来像を描くための活動を通して「しもつかれ」の開発に取り組んだ。
開発に当たり、「まずはたくさんの人に食べてほしい」という思いから、酒かすの量を少なくすることで、初心者や酒かすの香りが苦手な人でも食べやすくした。一般的に使われるサケではなく、ヤシオマスを材料に使うことで魚の生臭さを改善。課題である見た目の悪さを改善するためにヤシオマスの骨や皮を丁寧に取り除き、大豆は炒らずに水煮に、ニンジンを多く配合することで色鮮やかで食欲をそそる色合いにするなど、さまざまな工夫を凝らした。
(以下略)
50: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [ニダ] 2025/01/28(火) 23:28:19.54 ID:SD65N4fb0
>>3
美味しく見えないけど
実際はどうなん?
55: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [KR] 2025/01/28(火) 23:41:20.63 ID:tSCjxQBa0
>>50
鮭の生臭さと酒粕の酒臭さと大根の生臭さが相俟ってクソ不味いよ
6: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2025/01/28(火) 22:32:22.00 ID:yiwBJ7vE0
かける必要ある?
10: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2025/01/28(火) 22:33:36.17 ID:oq6VkCc40
20年くらい住んでるけど一度も口にしたことないな
多分これからも