天照大神が引きこもる→世界が暗くなる→宴会する→神がちょっと覗く→引きずり出す、日本の神話面白いよね
90: 名無しさん@涙目です。(家) [MX] 2018/01/01(月) 18:21:22.43 ID:B7Ilv6lT0
>>38
裏高山乗っ取った話ししか聞かないな
95: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2018/01/01(月) 18:30:44.38 ID:BnngtHzH0
>>38
神社の主神としても通常アマテラスと合祀か、或いはアマテラスが主神の神社境内に分社として奉られていたり、
アマテラス神社の近所に奉られているのが通常。
しかし、俺んちの近所にツクヨミ単体で奉られている神社がある。
なぜツクヨミが単体で奉られているのか謂れは一切伝わっていない。
ただ、地名にも『月』が付き、県下最古で最大の弥生時代の遺跡の発掘された場所でもある。
周辺には小さな古墳が点在し、1~2km離れた場所には世界的にも最大級と言われる縄文時代の貝塚がある。
さらに、県名の由来になったと言われる防人の歌を詠んだ豪族の出身地という説もあり、
この地に文献には残らない巨大豪族が縄文から大和時代まで存在し、
その豪族が月を信奉していて、その信仰がそのまま神社として残り、
明治の神社合祀の際に「月の神様だからツクヨミで」というふうに割り振られたのだろう。
39: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [ニダ] 2018/01/01(月) 16:36:56.49 ID:5Wx1PDm80
西の天照に対抗して、自分のことを東照って祀らせた家康公は朝廷コンプレックスだったの?
41: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) [BR] 2018/01/01(月) 16:37:12.70 ID:SnQdocri0
ヨタ話だけど聖書のヨシュア記には太陽が戦争が優勢だったから太陽が沈まないように
神に祈って太陽がそのままとどまったという下りがある
中東で太陽が出ずっぱりだったらちょうど日本あたりは太陽が出ないという事になるだろうね
43: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2018/01/01(月) 16:39:05.79 ID:LMPGbL3O0
>>41
けっこう世界話の神話って史実な気がするわ
抽象的でボカしも入ってるけど
47: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ] 2018/01/01(月) 16:43:41.49 ID:+9Je/CyG0
>>43
ノアの方舟も世界的に海面上昇して都市国家が沈んだことがあったといわれてる
61: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ] 2018/01/01(月) 17:07:44.73 ID:W/gaTrJ/0
世界最古の萌えキャラだよな
おまえらもっと自国のポンコツな最高神を愛せよ
この記事を評価して戻る