アスペルガーというだけで嫌われるのが理解できない。嘘はつかないし優しくて純粋な人たちが多いのに…どうして?
659: おさかなくわえた名無しさん 2020/07/06(月) 14:23:24.71 ID:4G1iPcaS
みんないろいろ苦手なことってあると思うんだけど、
そのうち「その時代の社会が全員に求めることができないケース」のみが
「発達・障害」って呼ばれるんだよね。
全員が狩りをして生きてた時代だと
「気持ち悪くて殺生なんてできない」って人が
「生きる力のない障害者」と見做される、みたいな。
今は「文字が書けること」が全員に求められるから、
文字が書けないと学習障害と言われるけど、
狩りの時代なら書けなくても障害とは呼ばれない。
さらに「次の時代」には人間が文字なんて書く必要はなくなるかもで、
そしたらまた障害ではなくなる。
自分の特性が障害と呼ばれるかどうかは非常に流動的。
「正常かどうか」「障害かどうか」の分かれ目が自分側ではなく、
「その時代の社会が求めること」との
マッチングで決まるのだという理解が決定的に大事。
今の時代はコミュニケーションが(仕事に)大事だからそれができない人が、
コミュニケーション「障害」とか呼ばれるけど、んなもん、
全員が一日中もくもくと
農作業にいそしむべき時代ならまったく障害とは認定されない。
だってその時代の「仕事に不要」だから
683: おさかなくわえた名無しさん 2020/07/06(月) 15:57:01.82 ID:KIiiuzet
>>659
これは真理だなあ
660: おさかなくわえた名無しさん 2020/07/06(月) 14:28:14.98 ID:4G1iPcaS
「みんなできてるのに自分だけできない」みたいなことがあっても、
気に病みすぎるのをやめたほうがいいってことだよね。
「できないもんはしゃーないやろ」という開き直りと、
「できる範囲で楽しく生きる道を探そう」という
ポジティブエスケープが自分を救うでごじゃるよ。
これはちきりん氏の文だけど凄く的確だと思う。
661: おさかなくわえた名無しさん 2020/07/06(月) 14:33:16.55 ID:kRQGhEPh
>>660
いや、気に病むとか病まないとかいった話じゃなくて
「自分ができない事」を、「ありのままに受け入れてね」と
周囲に「要求」しても良いかどうか?って話
662: おさかなくわえた名無しさん 2020/07/06(月) 14:34:30.87 ID:pLryeQR1
要求してはダメです
だったら障害者枠で働け
665: おさかなくわえた名無しさん 2020/07/06(月) 14:41:07.23 ID:bXaeA/mX
>>661
できない事をありのまま受け止めて。
自分はアスペなんだって認めた上で
そこで自分がどうなりたいかを考えるべき。
アスペだからって周りから特別扱いしてもらえる訳じゃないからね。
まだ社会では障害者って言う位置付けじゃないから。
667: おさかなくわえた名無しさん 2020/07/06(月) 14:44:00.24 ID:4G1iPcaS
>>661
それは互いに謙虚に歩み寄る努力をするしかないでしょ。
この記事を評価して戻る