トップページに戻る

〝ど根性効果〟で農業革命!?宮城の高校生が3分の1の量に削減できる新肥料を開発


1: 名無しさん 2025/01/26(日) 19:22:34.85 ID:di3iOCuu

2025.01.26 ビジネス

2025年1月12日、日本政策金融公庫は、第12回「創造力、無限大∞ 高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査会を東京大学において開催。
当日は、過去最多の参加校数536校・プラン数5,151件の中から選ばれたファイナリスト10組がプレゼンテーションを行い、宮城県農業高等学校の「チーム温故知新」が最優秀賞となるグランプリを獲得した。



肥料を入れ忘れたのに、なぜか収穫量が変わらず?

グランプリを受賞したビジネスプランは、宮城県農業高等学校の「チーム温故知新」の「Re:温故知新」と名付けられたプロジェクトで、
稲作農家の肥料費高勝問題を解決するため、新しい栽培方法と新肥料を開発し、全国の農家に販売するというものだ。

プロジェクトのきっかけは一つの失敗だった。

ある日、生育の悪い水田を発見。調べてて見ると肥料を入れ忘れが発覚。

周囲の大人たちは「諦めろ」と言うが、そのまま栽培を続けると、成長を続け最終的には通常栽培に追いつき、肥料は通常の3分の1程度にも関わらず、収穫量や味の変化はなかった。

この失敗が新肥料の開発に繋がった。





1936年の栽培理論と繋がる

「何故、肥料が少なくてもお米が獲れたのか」

稲を調べてみると、肥料を入れ忘れた稲は通常の稲に比べて根の大きさや量が増えていた。

通常は稲の近くに肥料を投入するので根は伸びない。しかし、肥料を入れ忘れた稲は養分を求めて根が成長したいることが分かったのだ。これは肥料会社も知らない大発見だったと言う。

彼女たちは根が一生懸命伸びる様子から「ど根性効果」と名付けた。

さらに調べていくと、88年前のブドウの栄養周期理論を発見。

大正~昭和初期に活躍した農学者・大井上康(おおいのうえ・やすし)が発見した作物の栽培理論だ。

同理論は、作物の生育状態や発育段階に応じて、それにふさわしい栄養状態に誘導するために施肥を調整するというもの。最小の肥料で育てると、根が伸びるという考えが含まれている。まさに「ど根性効果」と通ずる考え方だった。

この理論を応用すれば、肥料を3分の1にまで減らせると仮説を構築した。

https://dime.jp/genre/1916167/


仮説を立証、結果で大人たちを納得させる




2: 名無しさん 2025/01/26(日) 19:41:09.38 ID:q7Yjr5Ca

美味しんぼのトマト回っぽい話




3: 名無しさん 2025/01/26(日) 19:45:55.71 ID:7SqxCI8o

>>2
むしろ「奇跡のリンゴ」





38: 名無しさん 2025/01/27(月) 18:45:46.93 ID:FjEI+E0b

>>2
緑健農法(永田農法)だな

この記事の「栄養周期理論」は最初はブドウだけど、稲作に関しても、その後、本も出ているし、農法の後継者もいた。
ただ本道から無視されていた時代が長いから(今もかも)、農業高校生あたりだと知らないのだろうな
自分も調べて初めて知った




4: 名無しさん 2025/01/26(日) 19:54:32.28 ID:by1TZTvN

米余りの時代に
失われたのだろうか・・・




5: 名無しさん 2025/01/26(日) 20:15:20.21 ID:hPFl4U2j

前年まで与えていた肥料の残存分があったからで
通年それでいいのかはまたこれからかね

まあ現代農業が作物を甘やかしている面は否定しない




11: 名無しさん 2025/01/26(日) 23:22:53.16 ID:mnROkieM

>>5
後は土地毎の特性だよな
山から養分が自然に流れて来て溜まる地形とかあるから
昔は豊穣の地を奪い合い戦争してた




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

| ど根性 | 効果 | | 農業 | 革命 | !? | 宮城 | 高校生 | | 削減 | 肥料 | 開発 |