〝ど根性効果〟で農業革命!?宮城の高校生が3分の1の量に削減できる新肥料を開発
28: 名無しさん 2025/01/27(月) 10:04:24.62 ID:NzpRw5zU
>>5
肥料の残存分だった場合、翌年も同じタイミングで肥料をやって生育に変化があるか見ないといかんね
32: 名無しさん 2025/01/27(月) 11:01:09.37 ID:j0RVuVk2
>>28
背高泡立草が昔より大分低くなってるって話思い出した
外来植物で、通常の植物より根を深く伸ばすから
入ってきた時は本当に背が高かったけれど、
深いところの肥料分使いきって
最近は2m程度とかそういう話
43: 名無しさん 2025/01/27(月) 21:59:42.03 ID:dkhL7/y/
>>32
ほう
6: 名無しさん 2025/01/26(日) 20:18:47.40 ID:EPdFs+M5
「高校生が」ってとこえおが付加価値であって
肥料の性能にはフォーカスしてない(笑)
7: 名無しさん 2025/01/26(日) 21:38:18.28 ID:zli9xbff
人間と同じ
8: 名無しさん 2025/01/26(日) 22:57:35.09 ID:9J+S3Asu
肥料って撒いても作物が100%吸収するわけじゃなくて一部だけを吸収しては大部分は無駄になってるという
肥料が少ないと少しでも養分を多く吸収しようと稲の根が長く伸びる
そこに肥料を与えると本来なら無駄になっている肥料の一部も吸収されるようになるから少量の肥料でも育つという事か
9: 名無しさん 2025/01/26(日) 23:08:41.60 ID:S/dShAu+
素晴らしい!
日本の科学・そして技術は健在だ!