トップページに戻る

【植物】「常緑」の仕組み解明 冬に栄養蓄積―京都大


5: 名無しさん 2024/09/16(月) 10:43:30.96 ID:5BvYAcRB

葉が完全になくなる時期が無いんだよね

>ユズリハは、ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木。春に新しい葉が出ると古い葉が場所を譲るように落ちて
生え替わるようすが特に目立つことが特徴で、和名の由来になっている。




6: 名無しさん 2024/09/16(月) 11:08:46.76 ID:lbvMt4iW

常緑「樹」は解るよ。
けど、ソースにあるのは「草」だよ。




7: 名無しさん 2024/09/16(月) 12:30:12.53 ID:zKPTZfgh

>>6
草には一年草と多年草があり、多年草には常緑の多年草と落葉性の多年草がある
1のハクサンハタザオは常緑多年草
枯れるのは葉だけで本体は枯れず何年も生きる

だから常緑植物で正しい





8: 名無しさん 2024/09/16(月) 12:40:22.38 ID:gqy/m5wG

竹って常緑の草なんだろうか?




10: 名無しさん 2024/09/16(月) 16:23:37.93 ID:8436wpKc

サムネ画像見て「このロゼット状は近代日本の風物詩であるタンポポとオオバコ」と確信!
その後、記事読んだら全く知らないハクサンハタザオという植物だったぜ…




11: 名無しさん 2024/09/16(月) 17:20:58.03 ID:lbvMt4iW

多年草というと、アシタバとか、根っこ部分が芋のようになるというイメージで……
ちょっと待ってね、よく考えてみる。




12: 名無しさん 2024/09/16(月) 17:48:28.29 ID:xc/L130t

樹木に常緑と非常緑があるように、草にも常緑と非常緑があるというだけ

多年生植物のウィキペ
ミントやマツバギクのように年中緑の葉があるものを「常緑多年草」、生育に適さない時期(多くは冬だが夏のこともある)に地上部が枯れるものを「宿根草」(しゅっこんそう)という。園芸では、常緑草と宿根草を合わせて宿根草と呼んでいる。また園芸方面であえて「多年草」と呼ぶ場合には常緑草のことを挿す。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

京都 | 植物 | 常緑 | 仕組み | 解明 | | 栄養 | 蓄積 | 京都大 |