トップページに戻る

【気象】62年ぶりの珍事 東京のサクラ開花は積算温度700度超える 「600度の法則」あてはまらず


17: 名無しさん 2024/03/28(木) 08:44:16.25 ID:bNYQ6WOv

単に寒いから咲かないだけ




18: 名無しさん 2024/03/28(木) 08:51:11.92 ID:lwVdfsfy

1. 5~40℃の範囲では気温高い方が生物って酵素も含め活性が高いぞ

2. 活性の高さを何らかの指標でグラフにしたらシグモイド関数だったり1次関数だったりで置き換えられたぞ

3. だったら毎日何時間かある一定以上の温度の時間帯があってその時だけ生物の体内で
細胞分裂とか分化とか成長とかが起こるのなら
温度が高い方が分裂も分化も成長も早いんじゃないの?

4. ある一定以上の分化と成長が起こると花が咲く、って考えると
その成長に到るまでは一定以上の温度の時間帯とその合計時間は重要だよな?

5. その一定以上の温度、が、そもそもギリギリの温度であるよりは温度が高い方が分化も成長も早いから
積算だか積分だかしてやって、合計が一定量を越えたら開花とか羽化とか予測できるんじゃね?

・・・という目論見で積算温度を生物の変化の指標にしていたし
確かに多くの場合、それは正しい筈だった

だが20℃超えてまた-2℃になってとか繰り返した場合は生物としてどうよ?
そろそろ分化すっかー?やっぱ止めたの繰り返しになる
それも分化しかかった部分をまた消しての繰り返しになったりする

気温差の激しい状況だと、ざっくりと線形でものを考えていた時の仮定が
使えなくなってしまうって事だなあ




19: 名無しさん 2024/03/28(木) 09:05:07.74 ID:MHYpKzcm

遺伝的に同じとはいえ、数万本の別個体がほぼ同じタイミングで開花スイッチが作動するって凄いな。
DNAにプログラミングされたいくつものスイッチが複合して作動するのだろうが





20: 名無しさん 2024/03/28(木) 09:17:34.82 ID:lwVdfsfy

酵素は遺伝子の発現にも関与しているからな
それらの酵素の活性が温度とある程度の相関があるから
こんな事になる




21: 名無しさん 2024/03/28(木) 09:50:14.34 ID:x14SFJaD

桜は満開よりつぼみのほうが好き
咲くぞ咲くぞって感じがいい




13: 名無しさん 2024/03/28(木) 07:07:20.92 ID:MHYpKzcm

久しぶりに新入学生を満開の桜が迎えてくれそうだな





この記事を評価して戻る




関連記事

小学生の頃の夏休みによくしてたこと
「過去の結果を改変する」タイムトラベルする量子センサーの実証に成功!
人はなぜクサいにおいを嗅ぎたがるのか、ショクダイオオコンニャクの人気の秘密
【動画】タヌキさん、キツネと冒険してるところを撮られてしまう
酒って少量なら身体に良いと聞いたけどさ

[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

気象 | 珍事 | 東京 | サクラ | 開花 | 積算 | 温度 | 法則 |