トップページに戻る

死ぬまでに訪れるたい関西の神社ランキングTOP10がこちらァ!!!!!!!


10: 風吹けば名無し 19/12/14(土)22:36:18 ID:UL3

ええな




11: 風吹けば名無し 19/12/14(土)22:36:36 ID:xqX

生きてえなあ




12: 風吹けば名無し 19/12/14(土)22:36:38 ID:zI7

5位 熊野本宮大社

熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。
主祭神は家都美御子大神、素戔嗚尊。
本殿 http://i.imgur.com/KEw6lwU.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/e/c/ec59fb04.jpg

熊野本宮大社は過去「熊野坐神社」と号し、熊野坐大神の御鎮座の年代は文献に明白ではないが、神武東征以前には既に
御鎮座になったと云われており、社殿は崇神天皇65年に創建されたと『皇年代略記』や『神社縁起』に記されている。
旧社地である大斎原と呼ばれる熊野川の中州には日本一高い大鳥居が建っており、パワースポットとしても有名。
http://i.imgur.com/Eeo5pNm.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/5/8/58a23339.jpg

熊野古道の末にあることから年中多くの参拝客が訪れ、奥ゆかしく厳かな境内に足を踏み入れると悠久の歴史を全身で感じることができる。





21: 風吹けば名無し 19/12/14(土)22:42:40 ID:7M6

たぶん本文が長すぎるんやろなあ

4位 住吉大社

住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。
祭神は底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后の四柱。
本殿 http://i.imgur.com/BHN1bQI.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/9/8/9887bdff.jpg

全国にある住吉神社の総本社である。
摂津国の中でも由緒が深く、信仰が篤い神社として、「一之宮」という社格がつけられ、人々に親しまれてきた。
仁徳天皇の住吉津の開港以来、遣隋使・遣唐使に代表される航海の守護神として崇敬をあつめ、王朝時代には和歌・文学の神として、
あるいは現実に姿を現される神としての信仰もあり、禊祓・産業・貿易・外交の祖神と仰がれている。




22: 風吹けば名無し 19/12/14(土)22:43:25 ID:7M6

長文レスは時間間隔開けたほうがええんかもな




24: 風吹けば名無し 19/12/14(土)22:44:27 ID:7M6

3位 熊野那智大社

熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。
主祭神は熊野夫須美大神。
本殿 http://i.imgur.com/BnWhBOd.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/a/5/a5c8f125-s.jpg

熊野本宮大社、熊野速玉大社とともに熊野三山の一つ。
熊野の神々は自然信仰に根ざしていたが、奈良~平安時代にかけて熊野は仏教、密教、修験道の聖地ともなり、
神=仏であるという考え方が広まった。
その影響を受けた三山は結びつきを深め、同じ12柱の神々(=仏たち)を祀るようになり、熊野三山の神秘性はますます高まり、
平安時代の末には「浄土への入り口」として多くの皇族や貴族がお参りするようになった。
浄土へお参りし、帰ってくるということは死と再生を意味し、熊野三山は「よみがえりの聖地」として、人々の信仰を集めている。
熊野三山の他の2社では明治の神仏分離令により仏堂が廃されたが、那智では観音堂が残され、やがて青岸渡寺として復興した。
熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体である那智滝は必ず訪れておきたい。
http://i.imgur.com/GhaAZUj.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/7/d/7d86ecdc.jpg




25: 風吹けば名無し 19/12/14(土)22:45:51 ID:7M6

2位 伏見稲荷大社

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都府京都市伏見区深草にある神社。
祭神は稲荷大神。
本殿 http://i.imgur.com/3VG5aVw.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/e/d/ed1c7711.jpg

伏見稲荷大社の起源は711年2月7日で、勅命を受けた伊侶巨秦公が京都の稲荷山にある山の頂に稲荷大社を祀ったのが始まりである。
戦乱や明治の神仏分離など激動の時代を歩み信仰のあり方も変わったがここでは省略する。
縁起の良い神社幸福を招くとして知られ、なにかあればとりあえずお稲荷さんに参拝すればなんとかなるという考えを持つ者も多い。
おみくじに凶がなく、大大吉がある。
稲荷大神の使いが狐であったことから境内には狛犬ならぬ狛狐が存在し、独特の雰囲気を漂わせている。
狛狐は様々なものを咥えており、それぞれにきちんと意味がある。
狐ファンの聖地としての存在でもあり、狐がモチーフになったかわいいグッズや御守も販売されている。
参道にある千本鳥居を見るために世界中から観光客が集まり、年中混雑しているので訪れる際は早朝か深夜がおすすめ。
http://i.imgur.com/s19KLde.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/sukenokiv-mylife/imgs/3/0/30e29c94.jpg




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

関西 | 神社 | ランキング | TOP |