トップページに戻る

中国メディア「ドラえもんの道具で既に現実化しているもの10選はこれだ!!」


1 昆虫図鑑 ★ :2025/05/24(土) 17:14:42.13 ID:f/WKN42L

2025年5月22日、中国のポータルサイト・捜狐に「ドラえもん」のひみつ道具が現実化していると言及した記事が掲載された。

記事はまず、「『ドラえもん』が子ども向けのアニメにすぎないと思っているなら、それは大きな誤解である。1970年代から連載が始まったこの名作は、何世代もの子ども時代に寄り添ってきただけでなく、まるで『未来のテクノロジーのガイドブック』のような存在でもある」と論じた。

続けて、「一見すると現実離れしていたひみつ道具の数々は、実は50年以上も前に現代の私たちの生活に実在する多くのテクノロジーを予見していたのだ。以下に紹介する10のひみつ道具のうち、すでに半数が現実化している」と説明した。

記事は1つ目に73年に登場した「ミチビキエンゼル」を挙げ、「当時、野比のび太(のびのびた)は『ミチビキエンゼル』で道案内をしてもらっていた。現代のスマホのナビアプリとまったく同じ機能である。75年登場の『トレーサーバッジ』も、相手に貼りつけることでレーダー上で位置を追跡できる。まさに『AirTag』やiPhoneの『Find My』、スマホのGPSアプリの原型と言える」と述べた。

2つ目には75年に登場した「腕ラジオ」を挙げ、「ラジオやテレビ、電話が使える『腕ラジオ』はまさにApple Watchの原型と言えるだろう」とした。

3つ目は72年に登場した「インスタント旅行カメラ」だとし、「人物と背景を合成して『行ったことがある風の写真』を撮影できる道具。現代のスマホアプリでは、バーチャル背景やAR撮影が簡単にできる。Photoshopすら開かずに済むこの機能は、『ドラえもん』が50年前にすでに考案していたアイデアだったのだ」と言及した。

4つ目は74年に登場した「室内旅行機」だとし、「雪景色やビーチ、美術館などの雰囲気を部屋の中で再現できる道具。これは現代のVRゴーグルや空中投影と類似している。自宅にいながらにしてオーロラを見たり、列車に乗ったり、世界を旅したりできるとは、作者の藤子・F・不二雄はタイムトラベラーだったのだろうか」と述べた。

5つ目には「自然観察プラモシリーズ」や「そっくり銅像キット」を挙げ、「70年代にはすでに、縮小模型を作るカメラや、実物大の立体をそのまま出力できるコピー機が登場していた。現代の3Dプリンターは、まさにこれらのひみつ道具の『現実版』にほかならない」と論じた。

6つ目は76年に登場した「ほんやくコンニャク」だとし、「食べればあらゆる生物と会話できるようになり、人間の言語はもちろん、宇宙人の言葉や、犬の鳴き声、猫の鳴き声まで理解できるという道具だ。現代のAI翻訳や音声翻訳アプリは、猫と会話はできないにしても、世界旅行や国際交流をするには、もう十分すぎるほど優秀だ」とした。

7つ目は84年に登場した「ききがきタイプライター」だとし、「話すだけで文字入力ができる道具。現在のスマホやPCには、音声入力機能が標準搭載されており、誤字修正や句読点の自動挿入にも対応している。利便性ではむしろこのひみつ道具を超えていると言える」と強調した。

8つ目には「わすれ鳥」を挙げ、「何かを忘れていると『ワスレタ、ワスレタ』と鳴いて教えてくれる道具である。これは現代の通知機能、リマインダー機能などと非常に近い。現実では鳥が鳴くわけではないが、バイブレーション、通知音、アラートがしつこいほど鳴る点では、むしろ現代の方がうるさいかもしれない」と言及した。

9つ目には70年に登場した「タケコプター」を挙げ、「『ドラえもん』のひみつ道具の中で最も有名なものの一つだろう。現代ではまだ小型プロペラで空を飛ぶことはできないが、個人航空器やジェットパック、ドローンなどの開発は進んでいる。誰もが空を飛んで通勤する未来は、思っているよりも遠くないかもしれない」と述べた。

最後は73年に登場した「どこでもドア』だとし、「行きたい場所を思い浮かべてドアを開けると、その場所に移動することができる道具である。空間を瞬時に移動できるドアはまだ実現していないが、インターネット、ストリートビュー、オンライン会議、AR博物館などは、ある意味『どこでもドア』の別の形だとも言えるだろう。さらに、ドアを開けた先が源静香(みなもとしずか)の風呂場だったエピソードなどは、現代のネット社会における『プライバシー問題』と重なる部分もある」と結んだ。(翻訳・編集/岩田)

https://www.recordchina.co.jp/b953609-s25-c30-d0201.html




42 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/05/24(土) 18:44:58.53 ID:S4MYSoNp

>>1
中国ってドラえもん好きなんやなぁ




2 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/05/24(土) 17:16:22.96 ID:MMKLR4Lw

独裁スイッチ





3 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/05/24(土) 17:16:59.68 ID:GUb8poZb

>>2
くそっ、先に書かれた




15 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/05/24(土) 17:37:15.08 ID:raRHNc/u

>>2




7 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/05/24(土) 17:21:09.12 ID:xaaTOLE4

よし、バイバインは現実化してないな・・・




20 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん :2025/05/24(土) 17:51:10.49 ID:yZrWcL88

>>2
そうきたか

>>7
バイバインで宇宙が危ない
…と昔思ってたが、光速のロケットで飛ばすのは相対論的には時間停止と変わらんから
バイバインの処理法としては実は最適解って議論があったのは面白かった




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

中国 | メディア | ドラえもん | 道具 | 現実 |