退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感
1: 2025/05/12(月) 10:33:25.50 ID:xkj1pshs9
朝日新聞 富永鈴香 玉那覇長輝
2025/5/12 6:00有料記事
https://www.asahi.com/articles/AST4Z1DFQT4ZUTIL01WM.html 電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を本人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責任感」が浮かび上がった。
「初めて固定電話を触った」
「電話応対が嫌で辞める若手社員が増えて、困っている」「内線電話が苦手で社内報告ができない社員がいる」
企業向けの電話応対研修を行っている「ドゥファイン」(東京都)には、そんな相談が相次ぐ。
同社はコールセンターを運営するほか、メーカーや病院、サービス業などで年間100社以上に固定電話の使い方や話し方の研修をする。研修に参加した若手社員には「固定電話を初めて触った」と話す人も珍しくない。1週間かけて研修する企業もあるという。
総務省の2023年の調査によると、国内の固定電話のある世帯の割合は57.9%。スマートフォンが90.6%と年々増加する傾向にあるのとは対照的に、固定電話は過去10年で20ポイント減った。
2: 2025/05/12(月) 10:34:33.63 ID:w76ZSThc0
わいも新人の頃は嫌だったわ
4: 2025/05/12(月) 10:34:52.78 ID:QjY+iiYR0
固定電話のない家で育った世代かな
6: 2025/05/12(月) 10:35:34.28 ID:rP7vEVXN0
基本外線電話ってクレームとかだから取りたくない
7: 2025/05/12(月) 10:35:47.98 ID:acgSkq4p0
若いのと話すと異常に丁寧な話し方をするやつが多いな
あれは緊張してるのかね
300: 2025/05/12(月) 12:27:12.09 ID:Mi6l11yM0
>>7
ちょっとでもきつく感じたり怖く感じる印象与えたらなんとかハラスメントで、何言われるかわからん時代なのね
11: 2025/05/12(月) 10:37:14.27 ID:1deSeZf/0
怖いから電話には出んわ