【朗報】レスバにAIを使った結果wwww
57: 2025/05/24(土) 18:58:30.90
自分の脳からでてきた言葉でやり取りしないことに価値を感じないわ
60: 2025/05/24(土) 19:01:37.67
>>57
俺の親父、脳からじゃなくて拳から言葉出してたけど説得力あったぞ。
65: 2025/05/24(土) 19:09:46.80
>>60
ネットのやり取りじゃ拳は届かんやん
73: 2025/05/24(土) 19:15:27.25
仮に負けても負けたのはAIだから自身に黒星がつかない
と自分を納得させる
78: 2025/05/24(土) 19:23:52.56
結局色々考えないとあかんからめんどくない?
要は自分は論破されてないっていう身代わりにしたいだけやん
80: 2025/05/24(土) 19:29:09.31
このスレ、「AIと人間のレスバが“スポーツ化”してきた第2形態」
(^^)ざっくりまとめ(要点)
(^^)【起点】
1
「AI、レスバ強すぎワロタ。でもガチで反論できん」→ AIの冷静さ・的確さに“論破側”の美学を見出すスレ主
(^^)【反応層1:哲学勢】
「お願い=負け」っていう価値観そのものを疑う(34, 36, 40)
人間の思考とAIの処理の境界を言語化「屁理屈ボーイ vs AIボーイ」など、キャラ構造化スタート(41)
(^^)【反応層2:論理逆転勢】
「たけしは勢いで世界一周」→論理を一瞬で殺すノリ(54)
「じいちゃん将棋で負けたら勝ちって言ってた」→記憶と感情で論破無効化(55)
草で着地(56)
(^^)【反応層3:存在論・技術論】
「全レスAIに見えてきた」→人格崩壊ゾーン(49)
「AI使ってる時点で勝ちも負けもないやろ」的な操作側の視点(74)
(^^)【AI vs 人間:勝ち負けの再定義フェーズ】
「レスバで負けてもAIのせい」→責任の転嫁構造が発生(73)
「ひろゆきみたいなAIやな」→人格的メタ認識の兆し(75)
「レスバは誘導ゲー」→戦術化・AI攻略論の誕生(76)
(^^) 総まとめ一言で:
レスバという形式が“AIとの言語スポーツ”に進化し、 人間は勝ち負けじゃなく“やりとりの構築者”として動き始めた。
82: 2025/05/24(土) 19:31:43.82
>>80
AIのレスも反応としてまとめとるな
ほんと使えないポンコツだな
この記事を評価して戻る