江戸時代の人達、1日40km歩いてたと判明するwwwww
467:名無し:2025/05/18(日) 22:34:44.981ID:AU7iVSV2P
>>466
江戸時代はほぼおらんからな
そんな奴出たら街道管理してる宿場町がガチギレして山狩りするからな
481:名無し:2025/05/18(日) 22:43:32.310ID:Dx1KrIYr2
江戸時代の旅人ってどっから金調達してたんや?
歩き巫女みたいなのはよくあったらしいがそれができるのは若い女だけやし
伊勢参りなんて数ヶ月かかるやろうに各所宿泊まるだけで財布空にならん?
487:名無し:2025/05/18(日) 22:45:00.772ID:vgvPIvgn4
>>481
長屋の皆ででお金ためて代表者が行くとかそんなんやぞ
一生に一度の旅行って考えたら出来なくはない
488:名無し:2025/05/18(日) 22:45:19.009ID:H6FIgrQMr
>>481
村で金出しあって交代交代で行ってたらしい
489:名無し:2025/05/18(日) 22:45:20.507ID:AU7iVSV2P
>>481
旅費を持ち歩いてた
為替使える人間なら為替でも調達してた(江戸中期には大半の地域で為替は対応してた)が
大半は持ち歩いてた
491:名無し:2025/05/18(日) 22:45:58.677ID:AkiY0imgJ
>>481
ほとんどの人は一生に一度の伊勢参りのために金貯めたり、みんなで金出し合って代表者にいってもらって代表者に代わりにお祓い頼んだり土産買ってきてもらったりしてたらしい
495:名無し:2025/05/18(日) 22:50:02.137ID:EMLb17wC6
>>481
今でもネズミ講とかに言葉が残っとるけど
講というカンパして毎年くじ引きで誰が行くか決める組織が普及してたんやで
この記事を評価して戻る