夫と性格の不一致で離婚したんだけど義実家からの援助(野菜とか)も途絶えて地味にキツイ。離婚した嫁とその子供は敵ということ?
210: 名無しさん@HOME 2023/05/05(金) 01:43:36.66 0
資金を切り崩してまでやる事じゃないわな
価値が無いならギャンブルやってるのと同じやん
211: 名無しさん@HOME 2023/05/05(金) 01:44:41.20 0
>>206
ん?資格の取得自体にお金がかかるんじゃなくて
収入減で生活費に赤字出たら貯金から補填って話じゃないのか?
それを個人の貯金や小遣いでっておかしくないか?
217: 名無しさん@HOME 2023/05/05(金) 01:54:56.63 0
>>211
子供の学資金に手出したら終わりよ
しかも資格といっても内容的に
今後収入増加に繋がるものじゃないみたいだし、
使った200万どうやって補填するのさ
215: 名無しさん@HOME 2023/05/05(金) 01:47:55.23 0
>>211
そうかな?
(個人の貯金や小遣いで賄える額かどうかは別として)、
>>210の言う通り価値のないことをやろうとしてるんだから、
家庭のお金に手を出すのはおかしいよ
220: 名無しさん@HOME 2023/05/05(金) 02:01:27.49 0
>>215
価値があるかないかは誰が決めるの?
その資格の取得に価値がないと断言できる人はいるの?
というか、資格取得を目的とした働き方の変更
(特定の業務、交代勤務や残業断る・時短など)
それによる収入減で生活費に赤字出たら貯金から補填
…が有責になるのかどうかを知りたいだけだから
知らないならレスいらないよ
223: 名無しさん@HOME 2023/05/05(金) 02:15:46.10 0
>>220
価値が有るかどうかは元レスよく読め
有責はレス主が言ってるんじゃなくてスレ住人が勝手に言ってるだけ。
実際性格の不一致で離婚してるんなら有責も何も無い
227: 名無しさん@HOME 2023/05/05(金) 02:23:24.92 0
>>220
同意のない補填は使い込みと同じだから有責になる。
詳しく知りたいなら他所で聞いてみ
今件184は夫有責とは一言も言ってないから
そのまんま性格の不一致が理由になってるのかと
この記事を評価して戻る