トップページに戻る

私が長年介護した義母が他界後に残った預貯金を当然のように半分もらう話をしてきた義兄を義姉が説得してくれて相続放棄となった→その時は義姉に感謝したけど後日…


825: 可愛い奥様 2012/12/17(月) 15:30:29.68 ID:QDQgHqbj0

う~ん、考えさせられるわ。

実家についても義実家についても、

親に世話をかけているのは私じゃなくて、
他の兄弟義兄弟家族なんだけど、

これから先親や義理親が要介護になったら、

介護当事者あるいは、介護者に親身にならなきゃ、

遺産放棄しても恨まれるのか、と思うと鬱だわ。

言葉に気をつけなきゃ、というのは良くわかったけど。




826: 可愛い奥様 2012/12/17(月) 15:38:10.65 ID:SdAXDLrb0

​>>825

他の兄弟ほど世話になってないから介護義務は無いと思ってるのね。




827: 可愛い奥様 2012/12/17(月) 15:55:29.06 ID:QDQgHqbj0

​>>826

介護に同程度関わらなかったからといって、

遺産相続放棄したり、配分を少なくする義務もない。

主たる介護者が兄弟に
自分と同程度の介護義務を負わせる権利もないはず。

​>>803の件も、気持ちはわかるけど、

(失言はしたけど)兄嫁の事情は気持ちだってあるだろうと思う、ってだけ。

こういうものは、お互いわかりあう事はないだろうと思うわ。

中心になって祖母介護し看取った実母を見ていても、そう思う。

岡目八目なだけに、叔父叔母の気持ちもわかるところがあるし。





831: 可愛い奥様 2012/12/17(月) 17:07:34.04 ID:se5fWCOF0

全国の、親を介護してる皆さん

できたら、介護日誌とかつけて、
どのくらい介護に時間を割いたのかとか、

掛かった費用とか、明細を残しておきましょうね。

親の年金や貯金で全部賄えずに、自分達が負担してる額の明細も。

親の扶養の義務は実子全員にあるので、
ちゃんと明細を取ってあれば、

後で親の遺産が出て来た時に、介護してた人が
「 立 替 え た 」分を差し引いたのちに、

残りを平等に分けるって形にできるよ。

介護の労働に関してはなかなか評価されにくいけど、

施設利用費とか介護サービスを利用したとかの、外注した費用とか、

家をバリアフリーにした際のリフォーム費用とかなら、

領収書があれば、主張が通る可能性が高いよ。

​>>827の1~3行目みたいに勘違いしてる人がまだまだ多いけど、

介護を負わせる権利があるんじゃなく、
バックレてる兄弟には介護をする義務があるだけだし、

介護に関わらなくとも相続を放棄したり減らす義務ではなく、

不払いだった費用負担を、遺産相続で相殺するだけのことだし。




832: 可愛い奥様 2012/12/17(月) 17:24:48.49ID:wqHoGqZn0

>>809に同意

長年人生をつぶされるような介護をさせた人たちへの怒りは

トメが亡くなったからって自然消滅はしないと思う

義姉からの接近があったので怒りのターゲットにしやすい状況だけど

本当はトメ、夫、義兄などへの怒りでもあるでしょう

>>802さん本当にお疲れさまでした




833: 可愛い奥様 2012/12/17(月) 17:36:12.94 ID:j4NfI8cT0

こんなに論争になるとは思わなかった。ごめん。

ただ、ちょっとだけ反論というか言い訳というか、言わせてほしい。

私は遠方にいた長男嫁に同程度の介護をしてほしいとは思ってなかったし、

​>>809さんが仰るように
夫やトメへの憎しみが義姉に向かったわけでもない。

夫やトメに対する憎しみは不思議となかった。

介護はじまった当初は私たちはまだ30代前半で収入も少なく、

生活のために仕事で疲れてるのに更にバイトに出たりして

収入増に勤めてくれた夫には感謝してる。

トメの事も嫌いじゃなかったし、
こうなったのはトメのせいでもないし。

ただ、義姉はうちにくれば二言目には転勤貧乏転勤貧乏と

援助できないアピールをしてきたわけ。

援助できないだけでなく、うちに来ても介護の手伝いひとつしなかった。

(まぁ上に書いてる通りだけど)

トメが亡くなった後になって「長男嫁として気にしてた」って言うなら

トメが生きてるうちに、おむつのひとつも変えられたと思うんだ。

もう介護する必要がなくなってから、そういうこと言うのて

私は卑怯だと思った。

だったら、何も言わないでくれたほうが

ああ、お義姉さん、気になさってたんだな、

だから放棄してくれたんだなって、義姉のことをいい人だと思っていられたよ。

私には自己保身に思えたその電話があったばかりに

せっかくそう思ってたのが崩れてしまった。

確かに介護を長年やってると心が荒むのかもしれないけど、

>介護に同程度関わらなかったからといって、

>遺産相続放棄したり、配分を少なくする義務もない。

>主たる介護者が兄弟に自分と同程度の介護義務を負わせる権利もないはず。

こういうのを読むと悲しくなるわ。

でもまぁ、いつまでも後ろ向いててもしょうがないし

もう忘れるように努力するよ。




834: 可愛い奥様 2012/12/17(月) 17:37:30.03 ID:j4NfI8cT0

連投すみません。

「お疲れ様」という言葉はとても心地よく響いています。

ありがとうございました。




[6]次のページ

[4]前のページ

[5]5ページ進む

[1]検索結果に戻る

この記事を評価して戻る



通報・削除依頼 | 出典:http://2ch.sc


検索ワード

義姉 | 義兄 | | 介護 | 義母 | 他界 | 預貯金 | | 説得 | 相続 | 放棄 | 感謝 |