息子嫁が息子と離婚したいと言うので承認したら転居費用と当面の生活費として数十万円要求された。自分から言い出した離婚にかかる費用を要求する事に正当性はあるのでしょうか?
689: 名無しさん@HOME 2021/11/08(月) 20:08:48.02 0
>>684
間違ってます
夫婦だけじゃなく家族単位で暮らして
金銭を渡してるパターンのことは詳しく知らないけど、
結婚してからあなたのお家に出来た貯金や
貯めたお金で買った家や車なんかは
お嫁さんも含めて協力して出来た財産だから
離婚するなら貢献度に応じて分配するのが筋だよ
情けとかそういう問題じゃなく権利なの
過分かどうかを判断するのはあなたじゃない
690: 名無しさん@HOME 2021/11/08(月) 20:31:44.50 0
ちなみに預かり金という名目なら返金しなければならない
生活費や趣味などに消費するような類のお金ではないので
嫁がなんらかの損害をもたらして
それを補填するなどの事由がない限り全額返金だね
でもさすがにこれはネタでしょw
691: 名無しさん@HOME 2021/11/08(月) 22:07:36.79 0
何故みんなの給料を合わせて
家のお金として使ったり貯めたりするやり方にしてるのに、
孫のお祝いとか嫁とその子供に使うお金だけは
負担してやってるみたいな言い方なのか
何のための預り金なのか知らないけど預かってるなら返さなくちゃね
692: 名無しさん@HOME 2021/11/08(月) 22:33:13.00 0
684ですが多くのアドバイスありがとうございます。
慰謝料養育費は当然なのかも知れませんが御本人が不要となさる訳で、
その上で離婚調停にもかけず
家を出たいと希望するものは致し方ありません。
財産分与も求められてはいませんし、
夫婦の収入は家の建て替え
墓所管理等々のための積み立てであると当初から明示し嫁も納得、
来年度施工の予定も変更出来ません。
婚姻関係にあった二人で分ける物はないそうですし
殊に金銭に関しては息子には関係ありません。
体調不良の原因の所在を明らかにすることは不可能ですし、
それを言うなら当初から私にはありがた迷惑でしかなかった存在ですので
慰謝料については御互い様という事で纏まってます。
預り金や支度金という文言を使いましたが
実際一番近いのは持参金ですし
本来ならご実家を含めた嫁側が婚家に渡すべきものです。
色々とアドバイス頂きましたが
結局数十万で済むのならその後のご縁もないことですから
当初のご要望に沿うつもりです。
お世話になりました。
693: 名無しさん@HOME 2021/11/08(月) 22:46:07.10 0
めっちゃ早口で笑う
694: 名無しさん@HOME 2021/11/08(月) 22:48:31.52 0
人間の心があるならこれまで巻き上げた分の給料と200万は返してやれよ
どんだけ鬼なんだ
695: 名無しさん@HOME 2021/11/08(月) 22:55:54.59 0
持参金って貧しい家に裕福な家から嫁に行くときに持参するお金らしいよw
しかも日本では嫁側に所有権があるんだってさ
返してあげなよー心まで貧しくなっちゃだめだよ